キャンパスダイアリー学生生活

戦後80年 館友戦歿者慰霊祭を斎行

2025.07.24(木)

6月25日、本学記念講堂にて「戦後80年館友戦歿者慰霊祭」が執り行われ、戦歿者計193柱(学徒・卒業生・教職員)の御霊を慰めた。斎主を務めた神道学科 中山 郁教授が戦没館友慰霊祭祭詞を奏上されました。

 

【戦歿館友慰霊祭 祭詞全文】

維時令和七年六月二十五日、今日を良き日と撰び定めて皇學館大学記念講堂に祭庭を清まわりしつらひて、神宮皇學館・神宮皇學館大學の館友・教職員戦没者小田強命助教授小野寿人命を始め一六四柱、学徒出陣の中の戦没者合原幸生命を始め二十三柱の命の英霊を招ぎ奉りて、皇學館大学神職養成委員長中山郁慎み敬いて白さく、汝命等皇国の道義と文學の学びを志し此の神風の伊勢なる神宮皇學館・神宮皇學館大学に集ひ、学びの業に励み教え、或は学務に勤しみ、又は御國の学を納め良き師友垣と議論し、時には山田の街にファイヤーストームに青春を謳歌し、掛替無き若き日々を過ごし給へり、故れ如何なる禍神の禍事にや有らむ、国際情勢俄に悪化り昭和十二年支那事変勃発り更に十六年大東亜の大戦開戦ぬ、汝命等天皇の命以ちて軍人の列に加はり愛しき妻子家族と別れ戦場に鹿島立ちぬ、昭和十八年戦況顕著に悪く成り日本の命運定かならぬ秋しも、文科系大学の学生に徴兵猶予停止の法令有りて十二月一日を以て全国十万余の若き等が筆泉を捨て銃を執り戦の庭に赴きしが世に所謂学徒出陣なり、官立神宮皇學館大學に在ては壮行送別会を催し、山田孝雄学長曰く汝達出立ちなば今一度学問する事叶ふまじ然れば最後の講義を為むとて養老令神祇官条を講ぜらし、全学の教官学生寂として唯筆泉を走らす音のみ聞ゆ、神宮皇學館の館友学徒等、北は千島に南はソロモンに、東は中部太平洋に西は支那更には緬甸の海川山野の戦場に出征ち御国の為天皇の為と身もたなしらに軍務に勤み服順ぬ敵共を打懲し給ひいとも高き勲功を挙げしも、戦況回天の志半ばに、或は天翔る己身を託して敵艦に御自ら突入し、或は敵の矢弾に玉と砕け、又は水漬屍と成り医薬無く病に斃れ、或は木根磐角踏分くる転進の路に糧絶果て野辺の中に力盡き草生す屍と成給ひしも有り、或は忌々しきかも原子爆弾に依り戦はずして斃れ給ひしも有り、又終戦後敵の法の下に巣鴨の露と消へしも有り、身を鴻毛の軽きに置き給へども如何許りか悔しかりけむ、御遺族の方々の悲しみは申すも更也、昭和二十年八月十五日万世の為に太平を開かむとの大詔以て一億の民号泣し日本国の復興始りぬ、汝英霊が生命に替へて護らむと為給ひし祖国日本たる事を後に皇國の学びを受継ぎし我等肝に銘じて、今年はしも正に終戦八十周年と成りぬ、是を以ちて神宮皇學館・神宮皇學館大學戦没館友学徒慰霊祭を往古の壮行会の夢殿講堂跡地を祭庭として遺族代表椿大神社宮司山本行恭、学校法人皇學館理事長小串和夫、学長齋藤平、館友会長熱田神宮宮司千秋季頼代理住吉大社権宮司加藤司郎、学生代表総務副委員長長谷川怜哉、汝命等の御霊祀れる靖國神社宮司大塚海夫を始めとする皇學館大学の諸人等、御前に御食御酒種々の味物ぱんじゅうに至る迄供奉り御霊和めの御祭り厳しく仕奉る状を平らけく安らけく聞食諾ひ給ひて、汝命等は二十歳三十路前後のままにて老給はざれば、此処に参集へる二十歳前後の皇學館大学学生と共にねむごろに打語らひ給へかし、此学生こそ汝命の御心を心と為し令和の御世に皇國の道義を学ぶる頼もしき若者にぞある、若草もゆる倉田山に、五十鈴の川の清き水に照り輝けり若き日の汝命等の面影しのびつつ、永遠に安らけく穏ひに霊幸ひ給へと慎み敬ひて白す

 

伊勢高生が白血球の食作用を実験【7月18日】

2025.07.21(月)

 7月18日、三重県立伊勢高等学校の生徒が皇學館大学教育学部を訪れ、チョウ(ガ)の仲間であるアワヨトウの幼虫の白血球を使用した食作用を観察する実験を行いました。参加したのは伊勢高校1年生のSSHアドバンスコースの10名。

 近年、子どもたちの理科離れが進んでいる状況で、原因の一つとして考えられているのが、学校で行う理科の観察・実験の少なさ。特に「白血球の食作用」については、基礎生物の教科書に記載されているのも関わらず、ほとんど実験が行われていない実態を教育学部の中松豊教授が説明。実際に自分たちで体験することで、身近にいる動物や植物などの生物に興味を持ってもらいたいと、開催されている。

 本学で行う「白血球の食作用」の実験について、教育学部の澤 友美准教授が説明。実験の内容は、スライドガラス上に蛍光塗料を数滴落とし、そこにアワヨトウの幼虫の体液を混ぜることで、白血球が異物(蛍光塗料)を取り込む食作用を観察し、免疫のシステムを学ぶというもの。アワヨトウの体液を使用することで15分程度の短時間で食作用を観察することができ、異物として蛍光塗料を使えば、他の細胞小器官などと見間違うこともなくなるなどのメリットがある。この実験法は中松教授らのゼミが開発した新しい実験方法で、これまでにも皇學館高校や上野高校、三重高校などで出前授業を行っている。躊躇することなく幼虫を手にした生徒たちは、本学ゼミ生のサポートを受けながら実験を進め、顕微鏡で食作用の様子を観察。思っていたよりも鮮明に見ることが出来たようで、ゼミ生たちと楽しそうに会話したり、顕微鏡を真剣にのぞき込む姿が見られた。

 

実験の必要性を語る教育学部 中松教授

実験の手順を説明する教育学部 澤准教授

伊勢高1年生10名が参加

学生のサポートを受け実験を進める生徒たち

鈴鹿家旧蔵史資料の特別公開

2025.07.11(金)

 6月14日・15日に第71回神道史学会大会が開催され、初日の調査見学会において昨年新たに本学に収蔵された鈴鹿家の貴重な資料が公開された。

 鈴鹿家は京都吉田神社の旧社家の一氏であり、大嘗会を始めとする祭祀の実務に携わり、吉田神道のなかにあって、吉田家の家老的役割を果たしたことにより全国神社の神職とも関係を築いていた。

 本学に所蔵された鈴鹿家資料は「大嘗祭関係文書」(皇學館大学研究開発推進センター神道研究所所蔵)と「鈴鹿家日記・文書」(皇學館大学附属図書館所蔵)の二つに分類される。

「大嘗祭関係文書」は、近世の大嘗祭に関係する文書類で、大嘗祭が再興された17世紀後半から19世紀中頃にかけての文書で、内容は次第書、祝詞、儀式道具、絵図、指図のほか器物も含まれており近世の大嘗祭を知るうえで貴重な文書群である。

 「鈴鹿家日記・文書」は、吉田神社の社家である鈴鹿家に伝来した約170点の日記・文書群であり、中核は1713年から1870年に記された鈴鹿家当主による日記で約160点を超える。執筆者が明らかである点や、実務を詳細に記していることにより資料的価値が高いと評価される。

 調査見学会では約24点の貴重な資料が公開され、中には状態が悪く開くことが出来ないものもあり、長い歴史を感じられる品もあった。本資料群は、皇學館大学鈴鹿家資料研究会で調査研究を進めており、今後の研究成果や史資料の公開が期待される。

 

皇學館大学でジュニアドクター(エリアD)始まる

2025.07.02(水)

 「三重ジュニアドクター育成塾」は、科学研究に強い関心を持つ児童生徒を対象に、未来の科学者を育成するプロジェクト。令和7年度の第1段階プログラムが5月から始まり、本学が担当するエリアDには2名の中学生が参加している。

 6月28日に開催された観察実験講座では、「昆虫の体のつくりやアワヨトウ幼虫の内部構造を観察する」と題し、本学教育学部の澤友美准教授と教育学部の学生2名がサポートについた。

 寄生バチやアワヨトウについての講義を聞いた後、自分たちでアワヨトウの幼虫を解剖し、体の内部構造を観察した。また、ハチに寄生されたアワヨトウを同じく解剖し、産み付けられた卵をピンセットで摘み一つひとつ数えた。「実験が好きで、面白そうだと思ったから」と参加理由を語っていた皇學館中学2年の生徒は200以上あった卵を丁寧に数えていた。また、三重中学2年の生徒も「寄生バチを見てみたいと思った。生き物について研究したい」と語っており、観察した内容を学生に質問したりと意欲的に取り組む姿が見られた。

 澤准教授からは、「過去にジュニアドクターで講座をうけた先輩たちは、学会などで発表したり、大きな賞を受賞している先輩たちが多くいる。1年間を通じて、自分の自由研究を深めていけるサポートが充実している環境で是非、多くのことを体験して研究に生かしてほしい」と語った。

 

「全日本学生柔道優勝大会」に皇學館大学柔道部が出場!

2025.07.01(火)

 

令和7年6月2829日、日本武道館で開催された「全日本学生柔道優勝大会」に皇學館大学柔道部が出場し、3回戦進出を果たしました。

本大会は、各地区の厳しい予選を勝ち抜いたチームが出場できる体重無差別の7人制団体の大会です。皇學館大学は、東海学生柔道優勝大会において1位となり、東海王者として、出場しました。

大会1日目は、2回戦からの戦いとなりました。相手は、東京地区代表の大正大学との対戦でした。先鋒の主将・南の一本勝ちからチームは勢いに乗り、次鋒、中堅、副将が勝利をおさめ、4―1で2回戦を突破しました。

大会2日目は、3回戦から始まり、シード校の中央大学との対戦となりました。中央大学は、昨年の全日本学生柔道夏季優勝大会において3位という強豪校です。また、昨年の全日本学生柔道体重別団体優勝大会において、皇學館大学は中央大学に接戦の末、1―2で敗退しています。そのため、今回は雪辱を果たす機会であり、負けられない戦いでした。

先鋒は、副主将・若谷が技を果敢に仕掛け、引き分けを獲得します。続く次鋒は、先に相手に有効を取られるものの、残り1秒で有効を取り返し、引き分けとなりました。五将は20㎏以上重い相手に組手をうまく使い、引き分けを持ち帰ってきました。中堅戦も勝利まであと一歩のところまで追い込みましたが、引き分けという結果となりました。三将戦は、一本負けをしてしまいました。副将戦、失点を取り返すため、果敢に攻め込むもポイントは奪えず、引き分けとなりました。迎えた大将戦、一本勝ちを取れば代表戦へ望みを繋げることができます。ポイントを取りに前に出て、技を仕掛けたところ相手にうまく返され、有効を取られてしまいます。その後も果敢に攻め込みますが、ポイントを奪えず、優勢負けをし、0―2で敗退という結果となりました。

結果としましては、3回戦敗退となりましたが、全国トップクラスのチームと戦っていくことができることを証明することができました。また、選手だけではなく、今大会に出場できなかった部員、応援していただいたOB・OG、保護者や職員の方々など、多くの支えがあり、戦い抜くことができたと思います。

夏には東海学生柔道体重別選手権大会があり、勝ち上がれば全国学生柔道体重別選手権大会、全日本学生柔道体重別団体優勝大会にもつながります。

 「日本柔道界の定説を覆す」ために、これからも皇學館大学柔道部は学生生活と柔道修行に精進して参ります。引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

 

記事検索

月別一覧