キャンパスダイアリー学生生活

祭式研究部・雅楽部「神都の祈り」御田植祭ご奉仕

2025.05.20(火)

令和7年5月17日(土)に「神都の祈り」産学官連携日本酒プロジェクトによる御田植祭を執り行いました。神事は、祭式研究部と雅楽部がご奉仕申し上げ、神道学会より参列とお田植体験に合わせて30名が参加いたしました。

10年目を迎えるプロジェクトのこれまでを感謝し、これからも変わらず皆さんと造り続けられるよう、天地の恵みと、豊かな実りを祈念申し上げました。

先輩たちより受け継ぎ、10年の祈りを重ねてこれたのは、学内外の関係者のお支えあってこそです。酒造りを通じて、田植えもできる神職を目指し、ひきつづき精進してまいります。

 

東海地区大学野球春季選手権大会への出場権獲得

2025.05.13(火)

東海地区大学野球春季三重県リーグ戦が令和7年4月5日(土)に開幕し、全勝で迎えた5月11日(日)、優勝を争う四日市大学と直接対決した2回戦において、9-0の7回コールド勝ちで2連勝し、勝ち点を4(通算成績8勝0敗)に伸ばして13季連続15回目の優勝を決め、東海地区大学野球春季選手権大会への出場権を獲得しました。

5月24日(土)に岐阜県ぎふしん長良川球場で開催される東海地区大学野球春季選手権大会では、岐阜県代表校、静岡県代表校と3試合総当たり戦を行い、平成27年以来10年ぶり2回目の全日本大学野球選手権大会への出場をかけて戦います。

ご声援の程よろしくお願いいたします。

 

9:00  皇學館大学 ― (岐阜県代表)

11:30 (静岡県代表) ― (1試合の敗者)

14:00 (静岡県代表) ― (1試合の勝者)

 

 

 

令和7年度 入学式挙行【4月3日】

2025.04.03(木)

 皇學館大学では令和7年4月3日に入学式を挙行し、大学院12名、神道学専攻科18名、学部587名、編入学4名の計621名が入学しました。

 朝方まで降っていた雨も上がり、穏やかな日差しのもと記念講堂前では真新しいスーツに身を包んだ新入生が家族や友人と記念撮影を行っていました。

 10時から始まった入学式で、齋藤平学長は「4年間を伊勢の地で学ぶことの意味を考えながら、学生生活を送ることを期待しています。大学では自ら主体的に思考・行動することが求められます。教室の場だけではなく、部活動など課外活動を含めたすべての場面で自らの判断による態度を有することが肝要です。」と式辞を述べました。入学生宣誓では大学院・神道学専攻科・文学部・教育学部・現代日本社会学部の代表学生5名が力強く宣誓文を読み上げました。

 入学式終了後には、総合体育館で新入生歓迎会が開かれ、クラブ・同好会が新入生の勧誘を行っていました。多くの新入生が参加し、先輩たちに話を聞く姿が見られました。柔道部では、新入生11名が先輩たちを前に全国大会出場などの目標をかかげ、皇學館柔道部の一員としてスタートを切りました。

 新入生は4日から修学指導などオリエンテーションが始まり、8日・9日に神宮を参拝し入学を奉告します。10日から春学期の講義が開始となり、皇學館大学での4年間をスタートさせます。

 

齋藤学長式辞

入学生宣誓

オープンキャンパス2025『春のキャンパス探検DAY』 キャンパスダイアリー

2025.03.31(月)

令和6年度 学位記・修了証書授与式(卒業式)【3月18日】

2025.03.19(水)

令和6年度 学位記・修了証書授与式(卒業式)が、3月18日(火)に挙行され、学部生(文学部・教育学部・現代日本社会学部)659名、大学院18名、神道学専攻科生10名、計687名の卒業生が本学を巣立ちました。

当日は穏やかな晴天に恵まれ、多くの卒業生が外宮に集合。教職員と共に外宮参拝をした後、内宮では参列者全員が御垣内参拝を行い、大学卒業を奉告しました。

参拝終了後、本学記念講堂にて学位記・修了証書授与式(卒業式)が執り行われ、学長式辞を始め理事長告辞およびご来賓からの祝辞を賜りました。 

現代日本社会学科の山下真緒さんは、「4年間、大学生テレビ局で活動したことで、希望する仕事に就くことができた。また、現代日本社会学科は、自分がやりたいと手を伸ばせば必ず応えてくれる学科だったので、自分自身が成長できたと実感することができた。皇學館大学で学べて本当に良かった。」と笑顔で語ってくれました。

また、皇學館大学では初の中学校理科教員(※)となる大学院教育学研究科の二宮功至さんは、「学部生の頃に理科関係のゼミに所属したことで、理科の面白さを改めて感じた。これまで学んだ事や研究したことを活かして、理科の楽しさや感動を伝えられる教員になりたい」と意気込みを語ってくれました。

総合体育館で開かれた大学全体の卒業祝賀会では、卒業生・修了生、保護者、教職員で卒業の歓びと新たな門出を祝いました。卒業生は、ゼミの先生や仲間同士で記念撮影をしたり、学生最後の日を思い思いに過ごす姿が見られました。卒業生の皆様のご活躍とご多幸を心からお祈りいたします。

 

※中学校教諭二種(理科)免許取得プログラム

「高等教育コンソーシアムみえ」の単位互換協定を利用し三重大学の協力を得て展開しているプログラム。

中学校・高等学校(理科)一種免許状については、令和7年4月からスタートする「数理教育コース(中高教員)」で取得可能となります。

 

神宮参拝

河野学長による式辞

祝賀会の様子

現日 山下さん

大学院 二宮さん

記事検索

月別一覧