ラーニングコモンズ
ラーニングコモンズとは?
ラーニング・コモンズは学生が主体的に学修する知的コミュニケーション空間です。図書館が所蔵している様々な情報資源を活用しながら、自由に議論し、共に学び合う場として大いに活用して下さい。
利用案内
ラーニング・コモンズはどなたでも自由に利用でき、対話可能な空間です。無線LANの設置に伴い、貸出用のノートPCやタブレット端末を利用し、自由にインターネットに接続することができます。
場所 | 附属図書館1階・2階 |
---|---|
開館時間 | 【平日】 9時00分〜20時00分(通常講義期間) 【土曜日】 9時00分〜17時00分(通常講義期間) |
席数 | 1階/19席 2階/190席 |
利用可能機器 | ノートPC、iPad、モバイルスクリーン、プロジェクター、電子黒板 ※上記の機器を使用する場合は附属図書館1階カウンターにて申込みが必要です |
利用上の禁止事項 | 携帯電話等での通話、他の利用者の迷惑となる行為 飲食(ペットボトルなど蓋付の飲料のみ持ち込みが可能です。) |

ブックラウンジスペース(1F)
新聞、雑誌、データベースを活用し、このフロアのみで従来型の情報検索や情報収集を一括して行うことができます。2階のラーニング・コモンズでの学修準備のためにも活用できるフロアで、幅広いコミュニケーションも可能な空間です。

サポートデスク(2F)
学修情報の収集を基盤に、スタッフと学生との間の「教え合いの場」として活用することができます。スタッフは図書館利用、論文・図書の探し方などの各種レファレンスのほか、それぞれの専門知識を活かした学修サポートを行います。

展示スペース(2F)
古典籍・古文書類の資料を展示するためのショーケースや、一般図書資料の展示コーナーが設置されており、リラックスした環境で図書等を閲覧することができます。

プレゼンテーションスペース(2F)

フレキシブルスペース(2F)
学生の主体的・協働的学修の中心的な場であり、学生を中心に、教員・地域住民等が幅広く交流できる空間です。主に、協働的学修や、プロジェクト学修の成果発表、或いはそのリハーサルの場として活用できます。なお、ボードスクリーン、ホワイトボード、可動式の机や椅子等が利用でき、様々なレイアウトでの活動に対応可能で、学生のプレゼンテーション能力を高めると共に、双方向のコミュニケーションの促進に役立ちます。※プレゼンテーションスペースを貸し切る場合は附属図書館1階カウンターで申込みをしてください。(使用する1日前までに)
検索ツール
館内では16台のデスクトップPCと、63台の貸出用ノートPC、50台の貸出用iPadを利用することができ、無線LAN等を利用してインターネットに接続し、学内外の資料を検索することができます。