2025.08.10(日)
雅楽部が神宮奉納演奏会を行いました【令和7年7月19日】
2023.03.24(金)
伊勢学園高等学校の1年生31人が、大学見学会のため来学されました。
621教室で、アドミッション・オフィス室長の挨拶後、
模擬授業を受講していただきました。
模擬講義については、次の通り。
文学部
コミュニケーション学科 芳賀康朗教授
「大学で学ぶ心理学」
休憩をはさみ、大学案内(説明)の後、好天のもとキャンパスツアーを行いました。
キャンパスツアーは、
8号館(保育実習室・ピアノ練習室・生物室)、附属図書館、記念館、体育館他をご案内。
年度末のお忙しい中、ご来学いただきました皆さま、ありがとうございました。
模擬講義
2023.03.24(金)
海星高等学校と本学による高大連携協定(令和4年12月21日締結)の
取り組みの一環として、3月8日(水)大学見学会を開催し、
海星高等学校2年生の生徒31人が来学されました。
622教室で、アドミッション・オフィス室長の挨拶、
文学部国文学科の模擬授業を受講後、快晴のなかキャンパスツアーを行いました。
模擬講義については、次の通り。
文学部
国文学科 齋藤平教授
「身近な方言の魅力」
キャンパスツアーについては、次の通り。
8号館(保育実習室・ピアノ練習室・生物室)、附属図書館、記念館、体育館他。
年度末のお忙しい中、ご来学いただきました皆さま、ありがとうございました。
キャンパスツアー(図書館)
2023.03.20(月)
令和4年度 学位記・修了証書授与式(卒業式)が、3月20日(月)に挙行され、学部生(文学部・教育学部・現代日本社会学部)683名、大学院生16名、神道専攻科生18名、計717名の卒業生が本学を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、神宮参拝・祝賀会は中止としましたが、4年ぶりに卒業生全員が記念講堂に会し、学位記・修了証書授与式が執り行われました。
恩賜奨学賞を受賞した清水亜美さん(現代日本社会学科)は、「CLL活動や学科の学びにより、社会の現状や課題を知り、解決策を考えることの難しさや多角的な視点を持つことの大切さを学んだ。この経験を大切に、地域に貢献できるよう努めたい」と意気込みを語ってくれました。
また、大宮司賞の喜舎場朝喬さん(神道学科)は「神道学科には同じ神職をめざす仲間が全国から集まっていて、新鮮かつ恵まれた環境で大学生活を送ることができた。卒業後は地元である沖縄の神社に奉職し、参拝者の方々に『来てよかった』と思っていただける神職をめざします」と語ってくれました。
同じく大宮司賞の山上瑠衣さん(教育学科)は、卒業後は病院での医療事務として勤務することが決まっており、「教育学部の学びは教員になるだけでなく、どんな環境においても役立つことばかりなので、しっかりと職場で活かしていきたい」と語りました。
青空のもと、卒業生は芝生広場でゼミの先生や仲間同士で記念撮影をしたり、学生最後の日を思い思いに過ごす姿が見られました。
卒業生の皆様のご活躍とご多幸を心からお祈りいたします。
2023.03.15(水)
2023.03.15(水)
春のリーグ戦を前に、3月6日(月)~8日(水)に硬式野球部が関東遠征が行いました。
【練習試合の結果】
3月6日(月)本学×國學院大學 第1試合5-16 第2試合5-1
3月7日(火)本学×日本体育大学 2-6
3月8日(水)本学×城西大学 0-2
格上の大学との試合で、結果としては負けの多い試合結果でしたが、今回の関東遠征では得られるものがたくさんありました。
國學院大學のバッティング、日本体育大学の走塁を含めたスピード感、城西大学のチーム力。すべて参考になるものばかりです。
本学が目指すべきところかと思います。これらの経験をこれから始まるリーグ戦に生かし、2回目の神宮出場に向けて頑張ってまいります。
新着一覧
記事検索
月別一覧