月例文化講座
月例文化講座について
月例文化講座は、皇學館大学が再興された昭和37年以来開催している市民講座です。
令和5年度は、大学へ直接お越しいただく「対面形式」または、ご自宅にて視聴可能な「オンデマンド配信」か、受講方法を選択できます。
年間テーマを「現代日本社会の諸相」とし、現代日本社会学科所属の教員7名が担当します。
受講にあたって
対面形式、オンデマンド配信ともに、受講にあたり事前の申し込みが必要です。各回それぞれ90名です。先着順にて受付し、定員に達しましたら締め切ります。
〔対面形式を希望される方〕
- ・体調不良の症状がある場合は、受講をお控えください。※皆勤賞はございません。
〔オンデマンド配信を希望される方〕
- ・パソコン、タブレット端末、スマートフォンのいずれかをご準備ください。
- ・Wi-Fi環境下など、安定した通信環境での受講をおすすめいたします。
- ・通信にかかる費用は、受講者のご負担となります。
※「対面形式」、「オンデマンド配信」いずれも、@kogakkan-u.ac.jpおよびパソコンからのメールが受信できるよう、事前に設定をお願いします。
申し込み方法
受講を希望する回の、「対面形式」または「オンデマンド配信」を選択し、「申込」ボタンから申込フォームにお進みいただき、必要事項を入力の上、送信してください。
〔対面形式を申し込まれた方〕
申込後、ご登録いただいたメールアドレスに「受付完了メール」をお送りします。当日の受付の際に確認させていただく場合がありますので大切に保管してください。「受付完了メール」が届かない場合は、お問い合わせ先へご連絡ください。
〔オンデマンド配信を申し込まれた方〕
申込後、ご登録いただいたメールアドレスに「視聴用URL」をお送りします。配信日まで大切に保管してください。配信期間になりましたら「視聴用URL」からアクセスしてご視聴ください。
配信期間については、各回の講座スケジュールをご確認ください。
講座スケジュール
第1回 最近の選挙をめぐる諸問題
講師:教授 富永 健
選挙権は、最も重要な国民の権利です。国や地方自治体のあり方、向かうべき方向を決めることができる権利であるが、この選挙をめぐってはさまざまな論点があります。選挙制度や投票率の問題、特に、議員定数の不均衡(一票の較差)の問題がよく取り上げられます。本講座では、こうした選挙をめぐる問題について、外国の制度やわが国の判例を取り上げながら考えてみたいと思います。
対面形式
開催日時:6月3日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 6月10日(土)午前10時〜6月23日(金)
第2回 地域で輝く若者たち
講師:准教授 藤井 恭子
皇學館大学では、CLL活動を始め、様々な地域活動が行われている。さらに現代日本社会学部ではゼミや地域社会研究会や茶業研究会などの現代日本学会部会を中心として、実践的な地域活動を行っています。本講座では、南伊勢町のうつぼを活用した商品開発などの事例を挙げつつ、大学生が参加する地域活動の状況について考察します。また若者が地域活動に参加することの利点や課題についても示唆していきたいと思います。
対面形式
開催日時:7月1日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 7月8日(土)午前10時〜7月21日(金)
第3回 伝統文化教育の再建 ー大和魂の復興へー
講師:准教授 岩崎 正彌
現在、日本において伝統文化が消えつつあるように見えませんでしょうか。さらに一層に心配なのは、伝統的な精神「大和魂」が失われつつあるように思われることです。私は、教育を通じての、その復興を志す者です。大学より賜りました1年間のロンドン大学SOASへの派遣研究体験を経て、練り上げました「日本の伝統文化教育の再建」の設計図を、ご紹介します。どうぞご期待ください。
対面形式
開催日時:7月29日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 8月5日(土)午前10時〜8月18日(金)
第4回 アフターコロナの地域交通を考える
講師:教授 笠原 正嗣
超高齢化による免許返納者の増加等により公共交通の重要性が一層高まることは明らかです。一方で、コロナ禍での利用者減少で地域交通は大変な苦境に立たされています。マイカー利用による「自助」、バス・鉄道の公共交通による「公助」を中心とする従来型の交通体系を補完する、ボランティアや地域住民による「共助・互助」を加えた交通のリ・デザインについて考えます。MaaSやグリーン・スローモビリティなど新技術を交えた新たな地域交通の可能性も示唆します。
対面形式
開催日時:9月9日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 9月16日(土)午前10時〜9月29日(金)
第5回 財産管理のサポート―日常生活自立支援事業と成年後見制度―
講師:教授 鵜沼 憲晴
自分らしい人生を送るには、財産管理が不可欠です。しかし、認知症や精神障がいによって、自分の財産管理が困難になる場合があります。本講座では、そうなったときに利用できる制度と利用のメリット、デメリットを紹介します。
対面形式
開催日時:10月7日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 10月14日(土)午前10時〜10月27日(金)
第6回 日本の外交安全保障と中国、ロシア、北朝鮮 ―我が国の平和と独立を守り抜くために―
講師:准教授 村上 政俊
中国が尖閣台湾で力による一方的な現状変更を企て、ロシアがウクライナを侵略し、北朝鮮が核ミサイル開発を加速させる中で、我が国は反撃能力を含む防衛力増強に取り組んでいます。一方で、同盟国米国に加えて、豪州、インド、英仏独伊等の同志国との連携強化は、我が国の将来にとって明るい兆しです。安全保障環境が劇的に悪化する中で、国民一人一人の国防意識こそが、我が国の平和と独立を守り抜く上で、最後の砦となるでしょう。
対面形式
開催日時:11月11日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 11月18日(土)午前10時〜12月1日(金)
第7回 政府の「骨太方針」と地方の活性化
講師:教授 新田 均
令和4年6月に閣議決定された「骨太方針」では、社会課題の解決に向けた取組それ自体を付加価値創造の源泉として成長戦略に位置付け、課題解決と経済成長を同時に実現するために、人への投資、科学技術イノベーションへの投資、スタートアップへの投資、グリーントランスフォーメーション(GX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)への投資が柱とされました。この方針を、この地域の活性化にどのようにして繋げたらいいのかについてお話しします。
対面形式
開催日時:12月2日(土)14:00
開催場所:皇學館大学 431教室
オンデマンド配信
配信期間: 12月9日(土)午前10時〜12月22日(金)
お問い合わせ先
地域連携推進室 電話:0596-22-8635