数理教育コース(中高教員)
学びのPOINT
数理教育コース (中高教員)
「数学科の教員になりたい」「子どもたちに数学のおもしろさを伝えたい」「大好きな数学をもっと深く学びたい」こうした要望に応え、教育学部教育学科に令和5年4月より「数理教育コース(中高教員)」を開設します。カリキュラムには、教員に必要な教科教育法や指導法、実践力を身に付ける科目をはじめ、数学の基礎から高い専門性まで幅広く学べる科目を用意。数学の学びを通して自分自身の知見を広げながら、子どもたちに数学の魅力を伝え、豊かな学びを創造する力を育みます。
何を学ぶのか |
|
---|---|
どう学ぶのか |
|
![]() |
|
将来の進路 |
※数学免許については令和5年4月開設予定(申請中) |
カリキュラム

学びの流れ
1年次〈基礎〉
教育学の基礎を理解し教育者に必要な知識と理論を身に付ける。
教育学概論/教育哲学/教育史/教育社会学/教育・学校心理学/代数学基礎/幾何学基礎
2年次〈基礎・展開〉
教育学の本質や方法論、各教科の研究と実践または実技を学べる科目を配置。各コースの違いに応じて系統的に修得。
特別支援教育の基礎/数学科教育法Ⅰ・Ⅱ/代数学Ⅰ・Ⅱ/解析学Ⅰ・Ⅱ
3年次〈展開・応用〉
専門的な学力を身に付けたうえで、教育実習の経験や体験学修プログラムを通して、実践カ・対応力を高める。
数学科教育法Ⅲ・Ⅳ/教育実習Ⅰ・Ⅱ/教育課程論
4年次〈発展〉
自らの関心に従って課題を設定し、問題を客観的に分析・解決する力を身に付け、学修の集大成として卒業論文を完成。
教育研究演習/教職実践演習/教育法規/卒業研究
主な科目紹介
数学科教育法
中学・高校の数学教員に必要な知識と実践について修得。
主体的に数学に取り組む数学的活動の内容をはじめ、授業の目的や方法など、中学・高校における数学科教育の指導における知識と実践について修得。さらに、ICTを活用した指導法、教材研究、評価方法、模擬授業などについても学び、これからの数学教育の指導に欠かせない能力を身に付けます。
解析学
微分·積分を用いる大学数学の基礎的な科目のひとつ。
「代数学」「幾何学」と並ぶ大学数学の3大分野のひとつ。微分・積分を用いてさまざまな関数について考察していきます。自然科学の法則など、私たちが生活する世の中のさまざまな現象について多面的な角度から分析。数学の奥深さに触れるきっかけとなる科目です。