神道学専攻科
目的
神道学専攻科は、各方面の強い要望によって昭和56年に発足し、神宮皇學館大學の建学の精神を継承して、学部学科の基礎の上に精深な神道を教授し、その研究を指導することを目的とします。専攻科は、日本の歴史・伝統の核心である神道の、高度な専門的教育研究機関ですが、また将来神社界の指導的役割を果たす神職の養成をも目標としています。
修業年限
1年
入学定員
神道学専攻 20名
資格
専攻科を修了し、神職課程に関する所定の単位を修得したものには、神職階位(明階検定合格・正階)が授与されます。
授業科目
神道学専攻科
専攻科の修了に要する単位は、次の授業科目の内、必修4単位、選択32単位(○印より16単位・△印より8単位以上必修を含め)、合計36単位以上を修得することが必要です。
授業科目 | 種別 | 必修 | 選択 | 備考 |
---|---|---|---|---|
神道概論Ⅰ | 講義 | 2 | ||
神道概論Ⅱ | 講義 | 2 | ||
祭祀学研究Ⅰ | 講義 | 2 | ◯ | |
祭祀学研究Ⅱ | 講義 | 2 | ◯ | |
神道古典研究ⅠA | 演習 | 2 | ◯ | |
神道古典研究ⅠB | 演習 | 2 | ◯ | |
神道古典研究ⅡA | 演習 | 2 | ◯ | |
神道古典研究ⅡB | 演習 | 2 | ◯ | |
神道史研究Ⅰ | 講義 | 2 | ◯ | |
神道史研究Ⅱ | 講義 | 2 | ◯ | |
神道神学研究Ⅰ | 講義 | 2 | ◯ | |
神道神学研究Ⅱ | 講義 | 2 | ◯ | |
祝詞研究ⅠA | 演習 | 2 | △ | |
祝詞研究ⅠB | 演習 | 2 | △ | |
祝詞研究ⅡA | 演習 | 2 | △ | |
祝詞研究ⅡB | 演習 | 2 | △ | |
神道教化研究Ⅰ | 講義 | 2 | △ | |
神道教化研究Ⅱ | 講義 | 2 | △ | |
宗教学研究Ⅰ | 講義 | 2 | △ | |
宗教学研究Ⅱ | 講義 | 2 | △ | |
宗教史研究Ⅰ | 講義 | 2 | △ | |
宗教史研究Ⅱ | 講義 | 2 | △ |
(令和5年度参考)神道学専攻科 授業科目解説(抜枠)
教授 板井 正斉(いたい まさなり)
専攻◆
宗教社会学・地域文化論
主な著書◆
単著『ささえあいの神道文化』弘文堂、平成23年
共編著『ケアとしての宗教』明石書店、平成25年
共著『しあわせの宗教学 ウェルビーイング研究の視座から』法蔵館、平成30年
共著『共存学2:災害後の人と文化、ゆらぐ世界』弘文堂、平成26年
共著『宗教とツーリズム』世界思想社、平成24年
共著『聖地巡礼 ツーリズム』弘文堂、平成23年
主な論文◆
「「推定宗教法人データ」による寺社半径500 m内推定人口のGIS分析」『宗教と社会』25、平成30年、127-134頁。
担当科目
宗教学研究Ⅰ・Ⅱ
春学期は宗教を客観的な視点で科学的に捉えることを目的とし、宗教学の基礎的な考え方や方法論を学ぶ。Ⅰでは、宗教学の基礎的知識を修得するとともに、世界の諸宗教についても理解し、宗教やその儀礼・行事を公正な立場で比較・説明できる能力を養う。
秋学期は、宗教をアクティブラーニングという手法で学ぶことを目的とする。Ⅱでは、主体的・対話的な個人ワークやグループワークを通じて、宗教を多面的に分析する能力を高めるとともに、宗教情報リテラシー(宗教情報を批判的に読解する能力)の習得を目指す。また、自分の見解や分析をグループの中で発表し、レポートにまとめるためのプレゼンテーション能力や思考力を養う。
神道教化研究Ⅰ・Ⅱ
春学期は、基礎編として神道教化の総論、教化史、教化体制、教化方法論など教化活動に関する基礎知識を理解・体験する。
秋学期は、前半、基礎編として神道教化の対社会活動、現代生活と教化活動など教化活動に関する基礎知識を理解・体験する。後半は、応用編として地域神社をめぐる現状と課題を具体的に理解し、課題解決を目指すための新たな教化プログラムを企画立案する。
教授 加茂 正典(かも まさのり)
専攻◆
神道史・日本文化史
主な著書◆
『日本古代即位儀礼史の研究』思文閣出版、平成11年
『神道資料叢刊九 鈴木重胤紀行文集一・二・三・四』皇學館大学神道研究所、共編著、平成15年/平成18年/平成21年
『江戸時代の神宮と朝延』伊勢神宮崇敬会、平成18年
『小原家文庫資料目録』皇學館大学佐川記念神道博物館、共編書、平成22年
『訓読注釈 儀式践祚大嘗祭儀』共著、思文閣出版、平成24年
主な論文◆
「外宮三節祭由貴大御饌私注 ー「粢」考ー」(「皇學館大学神道研究所紀要」16、平成12年3月)
「斎宮歴史博物館所蔵「貞享四年大嘗会悠紀・主基廻立殿之惣図 出 御前催之図」」(「斎宮歴史博物館研究紀要」12、平成15年3月)
「鈴鹿家所蔵『貞享四年〔丁卯〕十一月十六日〔辛卯〕大嘗会悠紀殿御手水具〔并〕神膳等儲居案図』考証」(「皇學館大学神道研究所所報」66、平成16年3月)
担当科目
祭祀学研究I・II
神道祭祀は、朝廷の祭祀、神宮の祭祀、神社の祭祀に大きく分類されます。朝廷祭祀、神宮祭祀、また、多くの神社祭祀の法源(歴史的根拠・由緒)は、神祇令条文、延喜式の神祇関係条文、儀式の神祇関係の儀に求められ、それらには古代の完成された祭祀形態が規定されています。
本講義では、神祇令条文、延喜式の神祇関係条文、儀式の神祇関係儀の解読を基に、朝廷、神宮の年中恒例祭祀と臨時祭祀の実態を復元・解説し、合わせて、祭祀担当官司である神祇官の機能と役割についても論じたい。
神道古典研究ⅡA・B
『日本書紀』の構成・素材・編纂・成立について解説を加え、理解を深めたうえで、『書紀』巻1・2の「神代紀」の原文を精確に講読します。精読により、記紀神話の概要と意味を理解するとともに、漢文に慣れ解釈能力をつけることを主題とします。
教授 上小倉 一志(かみこくら ひとし)
専攻◆
書道
受賞歴◆
第76回謙慎書道展 青山賞
第30回読売書法展 読売新聞社賞
愛知県芸術文化選奨文化新人賞
日展作家
担当科目
書道I・II
神職として奉職した場合に必要となる毛筆書道の技術を身につけるとともに、様々な実用書式に関する知識を修得することを目的としている。
書道I(神職課程)では、楷書の基本的結構法・用筆法を学習し毛筆書道の基礎技術を身につける。また、代表的古典を臨書することにより、色々な書式の変化に対応することができる幅広い毛筆書道の技術を修得する。さらに神社業務におけるより実践的な書式の練習をおこない、それに対応できる技術を身につける。
教授 多田 實道(ただ じつどう)
専攻◆
日本中世史・神宮史・禅宗(曹洞宗)史
主な著書◆
『紀伊半島東部 曹洞宗史研究』(山喜房佛書林、平成20年)
『伊勢市史』第二巻中世編(共著、平成23年)
『伊勢神宮と仏教 -習合と隔離の八百年史-』(弘文堂、平成31年)
主な論文◆
「伊勢大神宮寺について」(『龍谷史壇』第140号、平成27年1月)
「伊勢蓮台寺の創建と内宮本地説の成立」(『神道史研究』第63巻第1号、平成27年4月)
「伊勢神道と戒律」(『藝林』第63巻第1号、平成26年4月)
「戦国時代の神宮と仏教」(『印度学仏教学研究』第63巻第1号、平成26年12月)
「室町時代の神宮と仏教」(『印度学仏教学研究』第62巻第1号、平成25年12月)
担当科目
日本宗教史
日本宗教史上において、 仏教が果たした役割は大きい。インドで成立した仏教は、中国を経て日本へと伝来し、独自の変化を遂げつつ定着していった。本講義では、その過程を追うことで、我が国の仏教の歴史を教義・理論・文化の側面からも理解することを目的とする。
教授 富永 健(とみなが たけし)
専攻◆
憲法学
主な著書◆
『憲法学の基本問題』平成18年10月 嵯峨野書院
主な論文◆
「国家緊急権と国民の保護」(憲法研究第53号 令和3年度)
「現代日本における政教問題」(『日本学論叢』2.平成24年)
「靖国参拝訴訟をめぐる法的問題の一考察」(『皇學館大学神道研究所紀要』23.平成19年)
担当科目
神社関係法規I
本講義では、神社関係法規のうち、憲法、教育基本法民法および宗教法人部(一部)を扱う。宗教に関する法的問題は多岐にわたっているが、特に憲法の信教の自由と政教分離に関する問題が重要である。また、社会生活を営む上で、さまざまなトラブルを解決しあるいは予防するために法律に関する基礎的な知識は不可欠である。近年、宗教団体をめぐって種々の法律上の問題が生じている。こうした点を考慮して、後半では、民法の総則および不法行為に関する基礎的な事項を取り上げることにする。
教授 中山 郁(なかやま かおる)
専攻◆
宗教学(山岳宗教・修験道、シャーマニズム、戦争慰霊研究)
主な著書◆
中山郁『修験と神道のあいだ―木曽御嶽信仰の近世・近代』弘文堂、平成19年
菅原壽清、時枝務・中山郁『木曽のおんたけさん―その信仰と歴史』岩田書院、平成21年
『教員力ステップアップ講座 あなたの授業を豊かにする究極の一冊』共著、國學院大學教育開発推進機構、平成26年
主な論文◆
「東部ニューギニア地域における遺骨収集と慰霊巡拝の展開」『軍事史学』47巻3号、錦正社、平成23年
『御嶽教の変容と神道家』
國學院大學研究開発推進センター・阪本是丸 (編)、『近代の神道と社会』弘文堂、令和2年
担当科目
宗教学研究Ⅰ・Ⅱ
この授業では宗教学の基礎的な考え方や現象の捉え方を示すとともに、日本と世界の諸宗教について紹介をしてゆきます。授業を通じて皆さんは宗教について、基礎的な知識を習得するとともに、他者に教えることが可能になります。加えて、宗教やその儀礼、行事を偏見なく観ることができるようになるでしょう。
教授 新田 均(にった ひとし)
専攻◆
神道学
主な著書◆
近代政教関係の基礎的研究
『一刀両断 先生、もっと勉強しなさい!』
『「現人神」「国家神道」という幻想』
『靖国神社をどう考えるか』(共著)
『日本を貶める人々』(共著)
『首相が靖国参拝してどこが悪い!!』PHP研究所
担当科目
近代神道史
近代の国家と神道との関係については、誇張された誤ったイメージが未だに広がっており、それが神社神道に対する裁判の原因にもなっている。その中心となっているのが、戦前の天皇のイメージをめぐる誤解である。このため、本講義においては、その誤りをただし、学生諸君がその実像をほぼ正確に理解できるようにしたい。あわせて、日本近代史の基本的な課題についての理解を深めると同時に、本を読む習慣をつけ、読んだ内容を的確に要約できる力と、それを決められた字数で表現できる力を養っていきたい。なお、適宜、ビデオなどの上映を行う。
教授 橋本 雅之 (はしもと まさゆき)
専攻◆
国史学・神話学・日本文化論
主な著書◆
『日本人の〈原罪〉』平成21年 講談社現代新書(共著)
『古風土記の研究』平成19年 和泉書院
『古風土記並びに風土記逸文語句索引』平成11年10月 和泉書院
『風土記』角川ソフィア文庫ビギナーズ、令和3年
主な論文◆
「古風土記における過去と現在」平成13年1月
「古風土記の世界観と編纂思想」平成14年9月
「古風土記における地理と説話」平成15年11月
「『常陸国風土記』の文体-「存」を中心にして-」平成21年7月
担当科目
神道古典研究ⅠA・B
『古事記』上巻の神話を詳しく読むことを通して、神道古典の基礎的理解を深めることを目的とする。神道学のみならず国文学、国史学、民俗学、 神話学、深層心理学など様々な観点から日本神話の特色を考察し、それを自ら説明できるようになることを目標とする。また、古文を読んで正確な現代語に訳する読解力を身に着けることができるように授業を進めていく。
教授 松本 丘(まつもと たかし)
専攻◆
神道史・神道思想史
主な著書◆
『尚仁親王と栗山潜鋒』平成16年 神道史学会
『垂加神道の人々と日本書紀』平成20年 弘文堂
『神道資料叢刊十三 垂加神道未公刊資料集一』(皇學館大学神道研究所 平成24年)
主な論文◆
「近世に於ける祭政一致思想の展開」(阪本是丸編『国家神道再考』平成18年10月 弘文堂)
担当科目
神道神学研究Ⅰ・Ⅱ
神道は、日本人が、また国家から町村や家にいたる共同体が、敬虔に、伝統的な方法で神々を祭ってきた信仰的営みである。したがってそこにおのずから神学が発生した。その伝統的方法を探り、その正しい姿を確かめつつ神道の神学究明に接近する。
神道概論Ⅱ
本講義では、神社神道を中心として、神道の本質や機能に関することがらを岡田米夫著『神道百言』を用いて総合的・体系的に学ぶ。
准教授 塩川 哲朗(しおかわ てつろう)
専攻◆
古代神祇史・神道史・近現代学説史
主な論文◆
『日本書紀・古語拾遺・神祇典籍集(大学院開設六十周年記念國學院大學貴重書影印叢書 第4巻)』 (共著、朝倉書店、平成28.3)
『古代の祭祀構造と伊勢神宮』(単著、吉川弘文館、平成30.11)
『事典 古代の祭祀と年中行事』(共著、吉川弘文館、平成31.1)
『真福寺善本叢刊 <第三期> 神道篇 (1) 神道古典』(共著、臨川書店、令和1.9)
『企画展 「大嘗祭」 図録』(共著、國學院大學博物館、令和1.11)
担当科目
皇室概説
日本の歴史文化・信仰を考える上で極めて重要な位置にある皇室の基礎知識を身につけ、皇室の歴史を理解し、皇室に対する関心を高めることを目的とする。特に神道と関わりの深い祭祀や儀礼についての基礎的な理解を修得する。具体的には、皇室敬語、三種の神器、元号、宮中祭祀 (古代・近現代)、御大礼、山陵(葬送儀礼)などを取り上げ、概要と歴史を理解し、基礎的な語彙を身につける。そして日本における天皇・皇室の存在意義に対する理解を深める。
神宮史Ⅰ
伊勢に創祀された神宮は古くより皇室と密接なかかわりをもち、神社神道や神信仰の中核的存在に位置付けられている。宮中の祭りと伊勢の祭りには古代からの祈りが生き続けている。その伊勢の神宮に関する古伝を明らかにし、創祀以来の歴史を理解して、その概要及び意味・意義を的確に表現できるようにすることが本授業の目的である。神宮史Iでは、神宮の基礎的知識を確認しつつ、内宮・外宮の創祀と古代の神宮祭祀に重点を置き、神宮とその古伝・歴史の基礎事項を正確に説明できるようになることを目指す。
助教 髙野 裕基 (たかの ゆうき)
専攻◆
近代神道史
主な論文◆
「神社と教育勅語ー国民道徳を媒介とした関係についてー」(『近代の神道と社会』弘文堂、令和2年)
「河野省三の学問と思想ー神社を背景とした国体論」(『国家神道と国体論』弘文堂、令和元年)
「第一次宗教法案と明治二十年代の宗教争議ー「都筑馨六文書」を中心にー(『神道宗教』第245号、平成29年)
担当科目
神道概論Ⅰ
本授業は、神道を理解する上で重要となる神道古典から説き起こし、古代から現代に至る神道の歴史について概説する。そして、これら神道古典や神道の歴史的展開を軸に据えながら、制度や思想、学説や他宗教との関係性などについて検討することで、広汎な視点から神道の「祭り」について考えるための基礎知識の習得を目指す。
准教授 谷戸 佑紀 (たにど ゆうき)
専攻◆
日本近世史・神宮史
主な論文◆
『三重県史 通史編近世1』(共著、三重県、平成29年)
『近世前期 神宮御師の基礎的研究』(岩田書院、平成30年)
『古文書の伝来と歴史の創造 -由緒論から読み解く山国文書の世界-』(共著、高志書院、令和2年)
担当科目
神宮史Ⅱ
本講義では、近世から近代までの神宮の歴史を理解することを目的とします。当該期の国家や社会における位置づけはもちろん、神職・崇敬者の実像や膝下に広がる地域(宇治・山田)の様相にも注目することで、祭祀と信仰のあり方についての知見を深めたい。また、適宜、関連する文献(史料)を紹介し、基礎的知識の獲得も目指す。
神職課程 授業科目および担当教員
神職階位(「明階」検定合格・「正階」授与)の取得には下の授業科目より、必修54単位および、選択2単位以上を修得することが必要です。
授業科目 | 担当者 | 種別 | 必修 | 選択 |
---|---|---|---|---|
神道概論Ⅰ | 助教 高野裕基 | 講義 | 2 | |
神道概論Ⅱ | 教授 松本丘 | 講義 | 2 | |
神道史研究Ⅰ | 教授 加茂正典 | 講義 | 2 | |
神道史研究Ⅱ | 教授 加茂正典 | 講義 | 2 | |
神道神学研究Ⅰ | 教授 松本丘 | 講義 | 2 | |
神道神学研究Ⅱ | 教授 松本丘 | 講義 | 2 | |
神道古典研究ⅠA | 教授 橋本雅之 | 演習 | 2 | |
神道古典研究ⅠB | 教授 橋本雅之 | 演習 | 2 | |
神道古典研究ⅡA | 教授 加茂正典 | 演習 | 2 | |
神道古典研究ⅡB | 教授 加茂正典 | 演習 | 2 | |
祭祀学研究A | 教授 加茂正典 | 講義 | 2 | |
祭祀学研究B | 教授 加茂正典 | 講義 | 2 | |
祝詞研究ⅠA | 講師 秦昌弘 | 演習 | 2 | |
祝詞研究ⅠB | 講師 秦昌弘 | 演習 | 2 | |
祝詞研究ⅡA | 講師 高橋正樹 | 演習 | 2 | |
祝詞研究ⅡB | 講師 高橋正樹 | 演習 | 2 | |
祭式及び同行事作法Ⅰ | 講師 多賀顕 | 演習 | 2 | |
祭式及び同行事作法Ⅱ | 講師 多賀顕 | 演習 | 2 | |
神道教化研究Ⅰ | 教授 板井正斉 | 講義 | 2 | |
神道教化研究Ⅱ | 教授 板井正斉 | 講義 | 2 | |
神社関係法規Ⅰ | 教授 富永健 | 講義 | 2 | |
神社関係法規Ⅱ | 講師 櫻井良生 | 講義 | 2 | |
神社管理運営論 | 講師 櫻井良生 | 講義 | 2 | |
情報処理Ⅰ(基礎) | 講師 王秀崙 | 演習 | 1 | |
情報処理Ⅱ(応用) | 講師 王秀崙 | 演習 | 1 | |
神宮史Ⅰ | 准教授 塩川哲朗 | 講義 | 2 | |
神宮史Ⅱ | 准教授 谷戸佑紀 | 講義 | 2 | |
宗教学研究Ⅰ・Ⅱ | 教授 中山郁 | 講義 | 2 | |
宗教学研究Ⅰ・Ⅱ | 教授 板井正斉 | 講義 | 2 | |
宗教史研究 | 講師 宮坂清 | 講義 | 4 | |
日本宗教史 | 教授 多田實道 | 講義 | 2 | |
仏教概説 | 講師 久間泰賢 | 講義 | 2 | |
書道I | 教授 上小倉一志 | 実技 | 1 | |
書道II | 教授 上小倉一志 | 実技 | 1 | |
有職故実 | 講師 秦昌弘 | 講義 | 2 | |
雅楽 | 講師 飛騨大富 | 演習 | 1 | |
神務実習 | 准教授 岩城隆宏 | 実習 | 4 |
(令和5年度参考)