福祉展開コース
コース概要
国家資格を取得して福祉専門職になる
福祉展開コースでは、「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の受験資格が取得できます。国家試験に合格すれば、「社会福祉士」・「精神保健福祉士」として福祉施設・事業所・病院はもちろん、行政庁や児童相談所等の公務員として活躍できます。
※「社会福祉士」・「精神保健福祉士」の詳細はこちら
地域の実情に応じた福祉課題を考える
本学がある伊勢市や自分の住む地域について、人口構造、就労状況、世帯状況等から福祉課題を見出し、解決のための福祉施策や活性化のための方策を考えていきます。そして将来において居住地や職場のある地域の福祉向上・活性化に貢献できる知識・技術を習得します。
学外での交流を通じて学ぶ
福祉専門職としての実践力・行動力・創造力は、大学の授業だけでは身につきません。様々なボランティア体験や、福祉関連団体・町内会・老人会・福祉施設等と一緒に行事を企画・開催することで、福祉専門職に必要な力と豊かな人間性を育むことができます。こうした機会を紹介・あっせんしていきます。
福祉マインドをもつ企業人・公務員になる
福祉展開コースは、社会福祉士・精神保健福祉士をめざす人だけのコースではありません。社会福祉の専門相談援助技術は、一般企業での接客・対応、商品企画・開発、販売戦略等に大いに役立ちます。高齢者や障がい者に優しく接することができる企業人、そうした方々が住みやすい環境作りを担える公務員も育成します。



コース紹介
育てる人材
常に声なき声に耳を傾け、地域に根ざした福祉を創造できる社会福祉士・精神保健福祉士。
社会福祉を専門教養として身につけ、一般企業や行政など多様な分野で活躍するリーダー的存在。
何を学ぶのか |
現代日本の課題
学びの分野
|
---|---|
どう学ぶのか |
|
![]() |
|
将来の進路 |
福祉展開コース卒業生の主な就職先
|
コースTopics
ソーシャルワーク演習
ワークショップによる学び合いを軸に、ソーシャルワーカーに必要な実践スキルを培います。
ゲームの要素を取り入れながら楽しくコミュニケーション基礎力を習得し、事例検討やロールプレイ、会議デザイン実践などを通してステップアップを目指します。

バリアフリー設備の体験・マップ作り
身の回りにあるバリアフリー設備を知るために、大学内・外を散策してスロープや点字案内版、多目的トイレなどをiPadで撮影し、マップを作成します。
障がいのある人の移動やそのサポートについて学びを深めます。

国家試験対策など
国家試験対策サポート
- 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験受験対策の授業を用意しています。
その他のサポート
- 学生が主体的に福祉現場実践を学べるボランティアやインターンシップについて紹介、斡旋していきます。