CLL(Community Learning Labo)
平成28年度 CLL活動MAP

平成28年度 活動一覧
-
活動名(活動学生数) -
活動開始年 -
活動場所 -
担当教員 -
実施主体 -
WEB
きらり志摩びと紹介番組放映事業

志摩市の自然、歴史、地理、産業など様々なテーマごとに活躍している市民、楽しんでいる市民、精通している市民を紹介する番組を制作し、行政チャンネル等で放送します・・・
きらり志摩びと紹介番組放映事業(2名) | |
平成28年 | |
志摩市 | |
齋藤 平(教育開発センター) | |
志摩市役所 | |
なし |
大紀町漁業活性化プロジェクト

県内有数の大紀町錦漁港は定置網によるブリ漁の他、鯛やブリの養殖が盛んで、漁協メンバーが設立した「魚々錦会(とときんかい)」を中心に「錦」ブランドを使った販路拡大を・・・
大紀町漁業活性化プロジェクト(16名) | |
平成28年 | |
大紀町 | |
筒井 琢磨(現代日本社会学部) | |
大紀町漁業活性化推進協議会 | |
なし |
国崎二船祭プログラム

海士潜女神社(大田清博宮司)の祭礼である二船祭について、参加の企画、記録を中心にした活動を行います。同祭は里谷と海間谷の地区対抗による競漕で、里谷が勝てばボラが、海間谷が・・・
国崎二船祭プログラム(10名) | |
平成28年 | |
鳥羽市 | |
齋藤 平(教育開発センター) | |
鳥羽市国崎町町内会 | |
なし |
伊勢シーパラダイス、リニューアルプロジェクト

伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイスと、付随するショッピングプラザのリニューアルプロジェクトにおいて、イベントの企画や水族館PR企画へ参画します。企画の立案から・・・
伊勢シーパラダイス、リニューアルプロジェクト(12名) | |
平成28年 | |
伊勢市 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
(株)伊勢夫婦岩パラダイス | |
http://ise-seaparadise.com/ |
度会カフェリョクプロジェクト

東京都内のカフェ(目標23店舗)で伊勢茶を使用したメニューを展開するにあたり、皇學館大学の地域社会研究会の学生を中心に伊勢茶のPR事業を開始しました。第1回では・・・
度会カフェリョクプロジェクト(21名) | |
平成28年 | |
度会町 | |
藤井 恭子(現代日本社会学部) | |
度会町役場 | |
なし |
次世代協働プロジェクト「Team S3」

昨年度、MOTANI屋メンバー(参照:平成27年度CLL活動)が、志摩のファンを増やすために何ができるかをまち巡りや人との出会いを重ねながら模索し、その結果「志摩乃あられ」読・・・
次世代協働プロジェクト「Team S3」(1名) | |
平成28年 | |
志摩市 | |
齋藤 平(教育開発センター) | |
志摩市農林水産部里海推進室 | |
なし |
子供・お年寄向けの「ごみ分別ガイドブック」作成事業」

伊勢市「ごみ分別ガイドブック」(平成28年10月1日付配布)をこども向け・お年寄り向けに、さらにわかりやすい簡易版のガイドブックを作成していきます。「使いやすい」・・・
子供・お年寄向けの「ごみ分別ガイドブック」作成事業」(4名) | |
平成28年 | |
伊勢市 | |
齋藤 平(教育開発センター) | |
伊勢市環境生活部清掃課 | |
なし |
南伊勢町ドローン防災プロジェクト

南伊勢町では、南海トラフ地震による津波への各種対策が進められています。これらの一環として、本プロジェクトではドローンを活用し、特に災害弱者である高齢者や児童向けの・・・
南伊勢町ドローン防災プロジェクト(6名) | |
平成28年 | |
南伊勢町 | |
近藤 玲介(教育開発センター) | |
南伊勢町役場 | |
なし |
宿田曽ロケットストーブプロジェクト

ロケットストーブとは、オイル缶などの空き缶の中央に燃焼筒を入れ、その周りを断熱材で覆うことにより、二次燃焼させる構造で、少量の燃料で高出力が期待できる簡易式のストーブ・・・
宿田曽ロケットストーブプロジェクト(2名) | |
平成28年 | |
南伊勢町宿田曽地区 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
宿田曽有志会 | |
なし |
玉城産豚ブランド化プロジェクト

皇學館大学生が本年度玉城町の実施する「高度技術を活用した玉城産豚の高付加価値化・ブランド化推進事業」によりそい、地方産品の高付加価値化の取組みを学び、地域課題の解決体験・・・
玉城産豚ブランド化プロジェクト(6名) | |
平成28年 | |
玉城町内および皇學館大学 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
玉城町 | |
なし |
大紀町木のおもちゃプロジェクト

伊勢志摩定住自立圏内に位置し、森林の広がる大紀町を舞台に古くからの林業家である吉田本家山林部のご協力のもと、林業の活性化をめざし、第一次産業の現状を学ぶとともに・・・
大紀町木のおもちゃプロジェクト(4名) | |
平成28年 | |
大紀町 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
吉田本家山林部 | |
なし |
まちづくり新聞編集プロジェクト

伊勢市中心市街地活性化のために平成27年2月に設立された「伊勢まちづくり株式会社」にて発行されている「伊勢まちづくり新聞」の取材、編集作業を通して、中心市街地活性化・・・
まちづくり新聞編集プロジェクト(2名) | |
平成28年 | |
伊勢市 | |
筒井 琢磨(現代日本社会学部) | |
伊勢まちづくり株式会社 | |
大湊歴史・防災プロジェクト

伊勢市の沿岸部に位置する大湊地区は、独立した文化・経済圏を持つ商業港として栄えてきた伊勢志摩地域では特異な歴史的背景を持っています。一方で、歴史的に度重なる津波被害を・・・
大湊歴史・防災プロジェクト(6名) | |
平成28年 | |
伊勢市大湊 | |
近藤 玲介(教育開発センター) | |
大湊町未来づくり委員会 | |
なし |
伊勢おもてなしヘルパープロジェクト

高齢者・障害者の神宮参拝を有償ボランティアで対応するための常設システム構築プロジェクトに参画しています。平成28年度は、有償ボランティアの研修プログラムを・・・
伊勢おもてなしヘルパープロジェクト(4名) | |
平成28年 | |
伊勢市 | |
板井 正斉(教育開発センター) | |
伊勢おもてなしヘルパー推進会議 | |
近日公開予定 |
南伊勢町竃集落の歴史文化の継承

平成29年1月に行われる竃集落の大祭を復活させるために、集落点検等により竃集落に伝わる歴史・ 文化を調査し、地域住民と共に将来ビジョンを作成します・・・
南伊勢町竃集落の歴史文化の継承(6名) | |
平成28年 | |
南伊勢町 | |
千田 良仁(教育開発センター) | |
南伊勢町行政経営課 | |
なし |
玉城ミュージックモンスターフェスティバル(TMMF)

今年で4回目を迎えるTMMFは、音楽を中心に地域を元気にしようと、町職員、地元企業の従業員、地元の有志で、実行委員会を立ち上げました。いままでに玉城フェア・・・
玉城ミュージックモンスターフェスティバル(TMMF)(5名) | |
平成27年〜 | |
玉城町 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
なし | |
https://www.facebook.com/tamakimusicmonsterfestival/timeline |
産学官連携日本酒プロジェクト

産学官民連携により米作り(生産)⇒酒造り (加工・醸造)⇒日本酒販売(流通・マーケティング)という6次産業化の実践を学びます。具体的には、田植えや草刈り・・・
産学官連携日本酒プロジェクト(18名) | |
平成28年 | |
明和町、伊勢市 | |
千田 良仁(教育開発センター) | |
明和町、農業生産法人松幸農産、株式会社伊勢萬、旭酒造株式会社 | |
なし |
伊勢河崎商家リノベーションプロジェクト

少子高齢化が進み、社会問題となっている空き家・空き店舗の増加に対し、活用策を考え、古い町家、蔵、商店を改装して伊勢の古い町並みが残る河崎の街を活性化させる・・・
伊勢河崎商家リノベーションプロジェクト(12名) | |
平成28年 | |
伊勢市 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
伊勢まちづくり株式会社 | |
なし |
皇學館学生フューチャーセンター「皇學館みらい対話団」

「皇學館みらい対話団」では主に伊勢志摩地域の課題を題材に、多様な人達が集い地域の未来について対話する場をつくる活動を行っています。月に1回程度の・・・
皇學館学生フューチャーセンター「皇學館みらい対話団」(5名) | |
平成27年〜 | |
伊勢市 | |
池山 敦(教育開発センター) | |
なし | |
https://www.facebook.com/miraitaiwadan |