令和4年度 CLL活動MAP

令和4年度 CLL活動MAP

CLL活動とは?

CLL活動はキャンパスを飛び出し、伊勢志摩定住自立圏を中心とする三重県内のフィールドで、地域課題解決を体験的に学ぶ学修プログラムです。
学生が様々な地域課題を理解し、その課題解決活動に取り組む際には教育開発センターの地域課題学修支援室を中心に全学的な教育支援を行います。
また、担当教員をつけ、事前・事後学修を必ず実施することで、体験的学修の「学びの質」を担保し、活動後は「地域貢献活動時間証明書」を学長名で発行し、就職などの際の自己PRに活用できるようにしています。

CLL活動の3つの目的

  1. 地域の課題に学生・大学が取り組み、地域の活性化に向けて共に活動する。
  2. 学生が地域活動することにより、学内だけでは学べないことを体験する。
  3. 大学と地域が協働して、「伊勢志摩定住自立圏」を中心としながら、新たに人や地域がつながるしくみをつくる。
Step1 立ち上げ
(実施主体)

< 事前相談 >

CLL活動の実施をご検討いただく際は、まず地域連携推進室へご相談下さい。必要に応じてメールや電話、面談などで活動内容の聞き取り・確認をいたします。

< 活動申込、審査、認定 >

活動申込書をご提出ください。提出後、活動内容が趣旨に合致するか、地域課題学修支援室会議にて審査いたします。
Step2 参画
(学生)

< 活動説明会、募集、参加申込 >

年度当初に大規模な活動説明会を実施するほか、必要に応じて随時、募集活動を行います。参加申込は、地域課題学修支援室で受付けます。

< 事前学修 >

活動を行うにあたっての心構え、より良い学修のために事前学修を教員が行います。(1時間程度)
Step3 活動

< 活動時間の記録 >

活動時間認定のため、活動記録票へ活動時間数を記入します。
Step4 報告

< CLL年度末活動報告会等 >

1年のまとめとして、年度末報告会を学内で実施するほか、学外の地域活動発表会へ参加し、成果報告を行っています。

< 事後学修 >

学修効果を高める為、1年間の活動を振り返ります。
Step5 活用

<「地域貢献活動時間証明書」発行 >

学長名で発行し、就職などの際の自己PRに活用できるようにしています。
CLL活動紹介リーフレット

CLL 活動紹介リーフレット

地域の皆様へ

皇學館大学CLL活動について、「活動の流れ」や実施にあたっての「Q&A」などをまとめた冊子です。
活動をご検討いただく際、ご一読ください。

CLL活動申込用紙(実施主体用)

活動をお申込みいただく場合は、「活動申込用紙」の提出をお願いします。申込用紙(エクセルまたはPDF)をダウンロードし、「記入例」を参考に必要事項をご記入の上、地域連携推進室までメールまたはFAXでお送りください。

学生の皆様へ

皇學館大学CLL活動について、「活動の流れ」や実施にあたっての「Q&A」、活動に必要な書類などをまとめた冊子です。
それぞれのファイルはこちらからダウンロードしてください。

令和4年度 活動一覧

  • 活動名(活動学生数)

    活動名(活動学生数)
  • 活動開始年

    活動開始年
  • 活動場所

    活動場所
  • 担当教員

    担当教員
  • 実施主体

    実施主体
  • WEB

    WEB

「gift of Ise」プロデュースプロジェクト

「gift of Ise」プロデュースプロジェクト

「贈られてうれしい、伊勢らしいギフト」を目標として、伊勢にある名産品やまだあまり知られていない商品をギフトとして選び、伊勢の魅力を発信・拡散することを目的としています。そのことで地元住民には良さの再発見、市外の方には伊勢の魅力について新たに知ってもらうことを目指しています。

活動名(活動学生数) 「gift of Ise」プロデュースプロジェクト(4名)
活動開始年 令和4年
活動場所 伊勢市
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 伊勢市商工会議所
WEB
詳細ページへ

児童・生徒とともに学び成長するプロジェクト

児童・生徒とともに学び成長するプロジェクト

 近年、学校現場、児童福祉現場において、児童・生徒の抱える様々な問題・課題にどのように向き合い、支援をするのかが議論され、実践されています。本プロジェクトにおいては、児童生徒の抱える様々な問題・課題にはどのようなものがあり、どのように向き合うことが求められるのか、ということについて、講義や学外での活動を通して学びます。

活動名(活動学生数) 児童・生徒とともに学び成長するプロジェクト(4名)
活動開始年 令和3年~
活動場所 伊勢市
担当教員 尾﨑 剛志(現代日本社会学部)
実施主体 皇學館大学(尾﨑剛志、土谷長子、中野一茂)
WEB
詳細ページへ

若者への「スマホでみえ得キャンペーン」利用促進プロジェクト

若者への「スマホでみえ得キャンペーン」利用促進プロジェクト

「スマホでみえ得キャンペーン」の利用促進の取組を展開することで、特に若い世代の利用率を高めるとともに、得られたデータを若者の視点で分析し、今後の観光振興に役立てることを目標に活動します。

活動名(活動学生数) 若者への「スマホでみえ得キャンペーン」利用促進プロジェクト(6名)
活動開始年 令和2年~
活動場所 伊勢市
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 三重県観光局観光魅力創造課
WEB https://www.kankomie.or.jp/mietoku/index.html
詳細ページへ

鳥羽なかまち(仲間ち)で地域活性化に取り組もう!

鳥羽なかまち(仲間ち)で地域活性化に取り組もう!

 鳥羽なかまち地区の「空き家等の活用」「新たな賑わいの創出」などを目的に、  コワーキングスペースの企画・運営、地区内のワークスペースや観光スポット・飲食店のツアー企画・実施、地区内の新しい魅力発掘・情報発信、地区内のフィールドワークや地域活動への参加・住民との交流を行います。

活動名(活動学生数) 鳥羽なかまち(仲間ち)で地域活性化に取り組もう!(5名)
活動開始年 令和2年~
活動場所 鳥羽市
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 鳥羽市、合同会社NAKAMACHI
WEB https://tobanakamachi.com/nakamachi-llc
詳細ページへ

リニアインパクト最大化プロジェクト

リニアインパクト最大化プロジェクト

伊勢志摩圏域におけるリニア開業の 効果や変化(リニアインパクト)を予測し、効果を最大限に引き出すためのアイディア、課題解決策や県民へのPR手法を考える活動です。

活動名(活動学生数) リニアインパクト最大化プロジェクト(12名)
活動開始年 令和3年~
活動場所 伊勢市
担当教員 笠原 正嗣(現代日本社会学部)
実施主体 三重県地域連携部交通政策課
WEB
詳細ページへ

宇治山田駅前賑わい創出事業

宇治山田駅前賑わい創出事業

11月下旬から2月まで行われる宇治山田駅前のイルミネーション点灯による賑わい創出に携わります。

活動名(活動学生数) 宇治山田駅前賑わい創出事業(24名)
活動開始年 令和2年~
活動場所 伊勢市
担当教員 筒井 琢磨(教育開発センター)
実施主体 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)
WEB
詳細ページへ

若者の投票率UP!プロジェクト

若者の投票率UP!プロジェクト

「若者の投票率の低さ」を解決するため、学生が主体となって様々な取り組みを考え、実行します。

活動名(活動学生数) 若者の投票率UP!プロジェクト(8名)
活動開始年 令和2年~
活動場所 伊勢市
担当教員 富永 健(現代日本社会学部)
実施主体 伊勢市選挙管理委員会、玉城町選挙管理員会、三重県選挙管理委員会
WEB
詳細ページへ

農業の魅力発見!南紀みかん援農隊プロジェクト

農業の魅力発見!南紀みかん援農隊プロジェクト

農作業の体験実証等を通じて活動モデルを提案し、隊員の募集方法、地域や農業の魅力を発信する為のおもてなしの仕方等をJA、市町、農業者等と協議・検討。

活動名(活動学生数) 農業の魅力発見!南紀みかん援農隊プロジェクト(8名)
活動開始年 令和元年~
活動場所 東紀州地域(熊野市および御浜町)
担当教員 千田 良仁(現代日本社会学部)
実施主体 三重県農林水産部担い手支援課
WEB なし
詳細ページへ

だんだんお花畑プロジェクトin玉城町

だんだんお花畑プロジェクトin玉城町

これまで人と自然の関わりを通して形成され、人間生活に様々な恵みをもたらしてきた里地里山が荒廃の危機に直面していることから、食料・燃料の供給・・・

活動名(活動学生数) だんだんお花畑プロジェクトin玉城町
活動開始年 令和元年〜
活動場所 玉城町
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 清し有田佐田沖環境保全会
WEB なし
詳細ページへ

地域活性化サポーターズFIT

地域活性化サポーターズFIT

伊勢市の山田(中心市街地)を中心に、まちがかけている問題を解決すべく、課題の検討、調査、提案、実施、検証を行っていきます・・・

活動名(活動学生数) 地域活性化サポーターズFIT(7名)
活動開始年 令和元年〜
活動場所 伊勢市
担当教員 千田 良仁(現代日本社会学部)
実施主体 伊勢まちづくり会社
WEB なし
詳細ページへ

ばりっ子会議から市政への提言プロジェクト

ばりっ子会議から市政への提言プロジェクト

名張市子ども条例に基づく子ども会議(通称:ばりっ子会議)で、子どもたちが話し合って「こんな名張市になってほしい」などの意見をまとめ名張市長へ・・・

活動名(活動学生数) ばりっ子会議から市政への提言プロジェクト(6名)
活動開始年 令和元年~
活動場所 名張市
担当教員 山本 智子(教育学部)
実施主体 名張市役所 子ども家庭室
WEB なし
詳細ページへ

皇學館学生フューチャーセンター「皇學館みらい対話団」

皇學館学生フューチャーセンター「皇學館みらい対話団」

「皇學館みらい対話団」では主に伊勢志摩地域の課題を題材に、多様な人達が集い地域の未来について対話する場をつくる活動を行っています。月に1回程度の・・・

活動名(活動学生数) 皇學館学生フューチャーセンター「皇學館みらい対話団」(4名)
活動開始年 平成27年〜
活動場所 伊勢市
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 なし
WEB https://www.facebook.com/miraitaiwadan
詳細ページへ

産学官連携日本酒プロジェクト

産学官連携日本酒プロジェクト

産学官民連携により米作り(生産)⇒酒造り (加工・醸造)⇒日本酒販売(流通・マーケティング)という6次産業化の実践を学びます。具体的には、田植えや草刈り・・・

活動名(活動学生数) 産学官連携日本酒プロジェクト(28名)
活動開始年 平成28年〜
活動場所 明和町
担当教員 千田 良仁(現代日本社会学部)
実施主体 明和町防災企画課、一般社団法人神都の祈り
WEB なし
詳細ページへ

度会カフェリョクプロジェクト

度会カフェリョクプロジェクト

皇學館大学の地域社会研究会の学生を中心に伊勢茶のPR事業を開始しました。今年度はさらに広げた活動を度会町とともに展開することで・・・

活動名(活動学生数) 度会カフェリョクプロジェクト(7名)
活動開始年 平成28年〜
活動場所 度会町
担当教員 藤井 恭子(現代日本社会学部)
実施主体 度会町役場
WEB なし
詳細ページへ

TMKミライデザインPJ(玉城町明るい未来推進PJ)

TMKミライデザインPJ(玉城町明るい未来推進PJ)

人口減少が比較的ゆるやかである玉城町。その中でも人口・子供の数が減少傾向にある地区をより住みやすく、魅力的にすることで・・・

活動名(活動学生数) TMKミライデザインPJ(玉城町明るい未来推進PJ)(5名)
活動開始年 平成30年〜
活動場所 玉城町
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 玉城町総合戦略課
WEB なし
詳細ページへ

「広報いせ」特集記事制作プロジェクト

「広報いせ」特集記事制作プロジェクト

次の①②に関し企画段階(コンテンツ検討・紙面レイアウト検討等)から写真撮影・取材・編集・校正を経て完成までに取り組みます・・・

活動名(活動学生数) 「広報いせ」特集記事制作プロジェクト(9名)
活動開始年 平成30年〜
活動場所 伊勢市
担当教員 池山 敦(教育開発センター)
実施主体 伊勢市広報広聴課
WEB なし
詳細ページへ
TOP