国文学科

国文学科

国文学科について

古典に学ぶ
美しい言葉の世界

国文学科について

140年以上の国文学研究の伝統を持つ国文学科では、先人の心の豊かさを学びとってほしいという思いから、古典の訓詁注釈を学問の基盤としています。また、国文学・国語学に加え、漢文学や書道、図書館学など10に及ぶ幅広い分野の専任教員を置き、国文学だけでなく関連科目も充実しています。フィールドワークや文学散歩で名作の舞台となった場所を訪れるなど学外活動も積極的に行い、風土に根ざした作品理解につなげているほか、少人数制の演習・講義によるアットホームな雰囲気の中できめ細やかな指導が受けられるのも本学科の特徴です。美しく、的確な表現力を身に付けた卒業生は社会に出てからも信頼が厚く、幅広い分野で活躍しています。

コース紹介 / 将来の進路

  • 令和5年以降の入学生
  • 令和4年以前の入学生

コース一覧

国文学科コース一覧

国語学・国文学コースで学ぶこと

  • 幅広いジャンルと各時代にわたる作品の読解と解釈
  • 国文学の歴史と思想
  • 日本語の構造と変遷
  • 的確な文章表現
  • 作品に表現された日本人の精神性
  • 文学と芸能との関わり

国語教育コース(中高教員)で学ぶこと

  • 中学校・高等学校の国語科に必要な専門的な知識
  • 中学校・高等学校の国語科に必要な読解と解釈の応用
  • 作文指導などに活用できる実践的な文章表現の方法
  • 国語科教員に必要な実践的なプレゼンテーションの方法

書道・漢文学コースで学ぶこと

  • 漢字書法
  • 仮名書法
  • 金石書法
  • 書論
  • 書道史
  • 各時代の有名な漢文作品の読解と解釈
  • 漢文の読解方法
  • 日本と中国の文化的な関わり

図書館司書コースで学ぶこと

  • 私たちの社会がなぜ図書館という社会的装置を必要としているのか
  • 図書館の所蔵する情報資源の種類とその特性
  • さまざまな図書館サービスの理念やその機能
  • 利用者に効果的な情報サービスを提供するためのICTスキル
  • 社会制度としての図書館を形づくるための法制度や各種ガイドライン
  • 組織としての図書館を運営・維持するためのマネージメント理論
  • 子どもの本が持つ特性や児童サービスの手法
  • 文学情報を含むさまざまな地域資料のアーカイブや活用方法

将来の進路

  • 国語の表現力を活かした企業人
  • 言葉のプロフェッショナルとしてのマスコミ・広告出版
  • 言葉の力で人々によりそう公務員
  • 専門性を高めるための大学院進学
  • 中学校・高等学校の国語科教員
  • 高等学校の書道教員
  • 小学校教員
  • 専門性を高めるための大学院進学
  • 高等学校の書道科教員
  • 書家
  • 図書館司書
  • 学校司書
  • 企業・団体の資料室
  • 文化行政に携わる自治体職員
  • 図書や図書館と関わる民間企業

取得できる免許・資格

国文学科の免許・資格についてはこちらをご覧ください。

コース一覧

国文学科コース一覧

国語・国文学コースで学ぶこと

  • 多彩な文学作品の読解と解釈
  • 国文学の歴史と思想
  • 日本語の構造と変遷
  • 方言学の方法
  • 的確な表現の方法
  • 作品に見る日本人の精神性
  • 文学と芸能の関わり
  • 外国人への日本語の教授法
  • 古典作品の用筆法・結構法
  • 書道の作品表現法
  • 書道史
  • 有名な漢文作品の読解と解釈
  • 読書と豊かな人間性

国語科教員コースで学ぶこと

  • 定評のある文学作品と資料の読解
  • 国文学の歴史
  • 国語の構造と国文法の体系
  • 音声言語
  • 文章表現
  • 国文学へ影響を与えた漢文作品の読解
  • 漢文訓読の方法
  • 書道史
  • 書論と鑑賞

将来の進路

  • 中学校・高等学校の国語科教員
  • 高等学校の書道科教員
  • 小学校教員
  • 図書館司書
  • 学校司書
  • 地域に貢献できる行政職員
  • 図書や図書館と関わる民間企業
  • 国語の表現力を活かした企業人
  • 書家
  • 大学院進学

取得できる免許・資格

国文学科の免許・資格についてはこちらをご覧ください。

  • 資料・願書請求フォーム
  • 大学案内デジタルパンフレット
  • キャリア・コンパス・プログラム
  • 3つのポリシー
TOP