キャリア・コンパス・NEXT心理系エキスパート・
プログラム
教育分野や福祉分野で
活躍する心理系エキスパートを養成
文学部コミュニケーション学科では、心理学の基礎的な知識と測定技法を修得していることを認定する「認定心理士」と、国家資格の「公認心理師※」取得に必要な学部カリキュラムを用意。教育・福祉分野など多彩な職場での活躍が期待できます。(※公認心理師の受験資格を得るには、学部卒業後に他大学大学院での科目履修もしくは2年以上の実務経験が必要となります)

Wの資格取得をめざして、心理系分野のエキスパートに!
認定心理士
心理学に関する基礎知識・技術を学んだことを証明する、社団法人日本心理学会認定の民間資格です。心理学の基礎資格として、専門職をめざすためのスタートラインになります。人と関わる仕事やボランティア活動などで知識・技術を活かすことができます。
公認心理師※国家資格
平成29年に誕生した心理職初の国家資格です。保健医療、福祉、教育その他の分野で、心理学に関する専門家として活動することができます。心理査定、心理面接、関係者への面接、心の健康に関する教育・情報提供活動の4つが業務として定められています。
プログラム スケジュール
Wの資格取得がめざせるカリキュラム
1年次は「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」をはじめ、心理学の基礎知識を学びます。2年次からは、心理学実験や心理検査などの測定技能を修得するための授業が始まります。また、基礎心理学と応用心理学の多彩な講義科目も受講します。公認心理師をめざす学生は、4年次の「心理実習」で、保健医療、福祉、教育の現場に赴き、心理職の現場を体験します。卒業後は他大学の大学院への進学、または指定施設における2年間の実務経験を経て受験資格の取得と試験合格をめざします。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 就職 ・ 大学院に進学 |
|
---|---|---|---|---|---|
心理学概論Ⅰ・Ⅱ 発達心理学 社会・集団・家族心理学 感情・人格心理学 心理学研究法 |
心理学統計法 心理学実験Ⅰ・Ⅱ 臨床心理学概論 学習・言語心理学 産業・組織心理学 教育・学校心理学 |
知覚・認知心理学 神経・生理心理学 健康・医療心理学 |
卒業論文 | ||
公認心理師の職責(公) | 福祉心理学(公) 障害者・障害児心理学(公) 司法・犯罪心理学(公) |
心理的アセスメント(公) 心理学的支援法(公) 精神疾患とその治療(公) 関係行政論(公) 心理演習(公) |
心理実習(公) | 公認心理師資格受験 | |
キャリア教育・インターンシップ・ボランティア活動 |
※(公)は特に公認心理師資格に関連する科目
公認心理師資格の受験資格を得るためには、他大学大学院への進学、指定施設での実務経験が必要となります
Pick up トピックス
心理学実験Ⅰ・Ⅱ
実験、質問紙調査、検査などの心理測定の技能を身につける
目に見えない「心」を理解するためには、行動や発話を丁寧に分析することが不可欠です。「心理学実験Ⅰ・Ⅱ」では、知覚、学習、記憶、パーソナリティ、知能などを測定するための基本的技能、データ分析方法、研究レポートの作成方法を学びます。この授業で身につけたことは、人間理解、教育、対人援助に役立つことが期待されます。

ストループ効果の実験
目指す進路
心の健康や対人関係を支援する場面で活躍します。
- ●学校のカウンセラー、教員
- ●家庭裁判所・刑務所などの相談員
- ●公務員の心理職
- ●公立職業安定所などの相談員
- ●病院や診療所の心理ケア職員
- ●企業でのカウンセリング業務従事者
- ●福祉施設の指導員・相談員