神職養成部
神職養成部 お知らせ
- 令和4年8月1日神職養成部
-
第49回(夏季)皇學館大学階位検定講習会中止のお知らせ
就職サポート

神社への奉職(就職)を目指す学生に、神職課程履修(神職資格取得)を確実にするため、日常生活全般から神職になるための心構えまで、一人ひとりを大切に個別指導を実施します。神職資格が取得出来なければ、原則神社への奉職は叶いませんので、各学年ごとに神社奉職するための意識を高めていくプロセスと支援を行っています。
Point1
神職経験者による適切な指導
神職の階位を持つ専任スタッフが常駐し、個別面接にも対応。神職や神社への就職をめざす学生に丁寧な就職指導を行っています。
Point2
最新情報を収集できる資料室
神職養成部にある「資料室」では、神社に関する資料(社報・由緒書など)や先輩たちの神社関係への就職データを確認することができます。
神職課程
神職課程は、神職を目指す学生が、神社本庁で定められた規程により、神職の階位を取得できるよう設置している課程です。卒業後、神社界で大いに力を発揮し、活躍できる人材を養成することを目的としています。 従って、神職を目指す堅い決心のもと、各自が自覚を持って履修する課程となっています。
本学において、神職課程を履修し、神社本庁神職資格を取得しようとする者は、神社本庁「階位検定及び授与に関する規程」に 基づき、神職課程の一科目として本学の定める「神務実習」を履修しなければなりません。実習では、基礎実習・指定実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ①・Ⅲ②・Ⅲ③)の6つの実習、及び明階総合課程履修対象者は神宮実習・中央実習の2つの実習を必ず履修しなければなりません。
階位申請
皇學館大学において神職課程を履修し、卒業単位及び神職課程に関する所定の単位を修得した者は、神社本庁神職資格の申請を行うことができます。
神社奉仕
神社奉仕とは、夏休みや年末年始に実際に神社で参拝者に接したり、神社の仕事に携わったりする、 皇學館大学の学生ならではの体験です。

夏休み中の神社奉仕
夏休み中の神社奉仕は、熱田神宮の緑陰教室や伊弉諾神宮の神社奉仕と静岡県の富士山本宮浅間大社などでの御奉仕が中心です。
●募集の時期…6月中旬
年末年始の神社奉仕
年末年始の神社奉仕は、神社の新年を迎える準備や、初詣に来られた参拝者の方に接したり神社の仕事に携わったりします。
●募集の時期…11月上旬頃
神社関係の就職
神社関係の就職の指導・相談等は神職養成部で行っています。 神職課程を履修している学生に限り、3年生から4年生にかけて、 数回の就職指導及び個別面接を実施し、大学の専願推薦制のもと、 就職斡旋を行っています。神職を目指す学生は、担当教員(神職養成委員長)及び神職養成担当の個別面接等により、 あらかじめ希望を述べて指導を受け、志望先を決定します。また、神職養成部には資料室があり、神社に関する資料 (社報・由緒書等)や過去の神社関係への就職データを備えており、 学年を問わず閲覧することができます。
就職支援カレンダー
月 | 支援内容 |
---|---|
3月 | ●神社奉職指導 [2年][3年][4年] ●学生就職支援 [3年][4年] |
4月 | ●神職課程履修者就職指導 [4年] ●進路登録票の提出 [1年][2年][3年] ●就職希望調査票の提出 [4年] ●神社奉職希望者履歴書の提出 [4年] ●神社奉職指導 [1年] ●個別面接 [4年] |
5月 | ●神社関係求人票公開・閲覧 |
6月 | ●神社奉職指導(現任神職講話)[3年][4年] ●個別面接 [4年] ●学生就職支援 [3年][4年] |
7月 | ●就職斡旋願書・出願書類の提出 [4年] ●模擬面接指導・事後指導 [4年] ●神社奉職推薦の決定 [4年] |
月 | 支援内容 |
---|---|
8月 | ●神社関係奉職採用試験 [4年] |
9月 | ●神社奉職内定 [4年] |
10月 | ●神職課程履修者就職指導 [3年] |
11月 | ●個別面接 [3年] ●神社奉職内定者指導 [4年] ●学生就職支援 [3年][4年] |
1月 | ●神社就職内定者奉務心得指導 [4年] ●神職課程履修者就職指導 [3年] |
2月 | ●神社奉職内定者指導 [4年] |
3月 | ●神社就職指導 [2年][3年][4年] ●学生就職支援 [3年][4年] |