第十九巻一号(通巻百八号) 昭和六十一年二月
|
| |
『西公談抄』における西行の歌談とその系譜 |
山内益次郎 |
| |
山田奉行関係史料(一)足代弘訓著『世々の恵』[資料] |
皇學館大學近世史料講読会 |
| |
「田中卓著作集5『壬申の乱とその前後』」によせて[書評] |
時野谷 滋 |
第十九巻二号(通巻百九号) 昭和六十一年四月
|
| |
『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考(上) |
堀越 光信 |
| |
哲学者と弟子 ―哲学に於いて正統性とは何を言うか― |
永井 宏欣 |
| |
青木紀元氏著『祝詞古伝承の研究』[紹介] |
本澤 雅史 |
| |
日本書紀神名索引[資料] |
皇學館大學上代文学研究会 |
第十九巻三号(通巻百十号) 昭和六十一年六月
|
| |
田積法・租法および口分田班給率の変遷について |
池田 久 |
| |
西田哲学に於ける繋辞論と我汝哲学 |
野口 恒樹 |
| |
『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考(下) |
堀越 光信 |
第十九巻四号(通巻百十一号) 昭和六十一年八月
|
| |
大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察 |
松浦 光修 |
| |
「海藻」「海菜」考 |
神道 宗紀 |
| |
ノースカロライナ州の黒人教育行政と黒人指導主事制度 |
伊藤 敏雄 |
第十九巻五号(通巻百十二号) 昭和六十一年十月
|
| |
大嘗会和歌と本文 |
八木 意知男 |
| |
萬葉集の一訓読 ―「月草の移ロフ」と「仮レル命」の間 |
毛利 正守 |
| |
権威と反権威
―支配的に生起する世界観の由来について存在論的根拠の中へと問う試み― |
| |
1940年代におけるニュージャージー州の指導主事制度 |
伊藤 敏雄 |
| |
切手地考[研究ノート] |
吉岡 勲 |
第十九巻六号(通巻百十三号) 昭和六十一年十二月
|
| |
誤認された万葉集巻五の巻題歌 |
上田 光夫 |
| |
稲荷山鉄剣銘におけるヲワケの出自と系譜の基礎的検討(一) |
中川 敬司 |
| |
An Essay on Hamlet
Pert III. Self-reproach -What an ass am I ! |
西山 正容 |
|