2025.07.11(金)
鈴鹿家旧蔵史資料の特別公開
2025.07.11(金)
6月14日・15日に第71回神道史学会大会が開催され、初日の調査見学会において昨年新たに本学に収蔵された鈴鹿家の貴重な資料が公開された。
鈴鹿家は京都吉田神社の旧社家の一氏であり、大嘗会を始めとする祭祀の実務に携わり、吉田神道のなかにあって、吉田家の家老的役割を果たしたことにより全国神社の神職とも関係を築いていた。
本学に所蔵された鈴鹿家資料は「大嘗祭関係文書」(皇學館大学研究開発推進センター神道研究所所蔵)と「鈴鹿家日記・文書」(皇學館大学附属図書館所蔵)の二つに分類される。
「大嘗祭関係文書」は、近世の大嘗祭に関係する文書類で、大嘗祭が再興された17世紀後半から19世紀中頃にかけての文書で、内容は次第書、祝詞、儀式道具、絵図、指図のほか器物も含まれており近世の大嘗祭を知るうえで貴重な文書群である。
「鈴鹿家日記・文書」は、吉田神社の社家である鈴鹿家に伝来した約170点の日記・文書群であり、中核は1713年から1870年に記された鈴鹿家当主による日記で約160点を超える。執筆者が明らかである点や、実務を詳細に記していることにより資料的価値が高いと評価される。
調査見学会では約24点の貴重な資料が公開され、中には状態が悪く開くことが出来ないものもあり、長い歴史を感じられる品もあった。本資料群は、皇學館大学鈴鹿家資料研究会で調査研究を進めており、今後の研究成果や史資料の公開が期待される。
2025.07.02(水)
「三重ジュニアドクター育成塾」は、科学研究に強い関心を持つ児童生徒を対象に、未来の科学者を育成するプロジェクト。令和7年度の第1段階プログラムが5月から始まり、本学が担当するエリアDには2名の中学生が参加している。
6月28日に開催された観察実験講座では、「昆虫の体のつくりやアワヨトウ幼虫の内部構造を観察する」と題し、本学教育学部の澤友美准教授と教育学部の学生2名がサポートについた。
寄生バチやアワヨトウについての講義を聞いた後、自分たちでアワヨトウの幼虫を解剖し、体の内部構造を観察した。また、ハチに寄生されたアワヨトウを同じく解剖し、産み付けられた卵をピンセットで摘み一つひとつ数えた。「実験が好きで、面白そうだと思ったから」と参加理由を語っていた皇學館中学2年の生徒は200以上あった卵を丁寧に数えていた。また、三重中学2年の生徒も「寄生バチを見てみたいと思った。生き物について研究したい」と語っており、観察した内容を学生に質問したりと意欲的に取り組む姿が見られた。
澤准教授からは、「過去にジュニアドクターで講座をうけた先輩たちは、学会などで発表したり、大きな賞を受賞している先輩たちが多くいる。1年間を通じて、自分の自由研究を深めていけるサポートが充実している環境で是非、多くのことを体験して研究に生かしてほしい」と語った。
2025.07.01(火)
令和7年6月28,29日、日本武道館で開催された「全日本学生柔道優勝大会」に皇學館大学柔道部が出場し、3回戦進出を果たしました。
本大会は、各地区の厳しい予選を勝ち抜いたチームが出場できる体重無差別の7人制団体の大会です。皇學館大学は、東海学生柔道優勝大会において1位となり、東海王者として、出場しました。
大会1日目は、2回戦からの戦いとなりました。相手は、東京地区代表の大正大学との対戦でした。先鋒の主将・南の一本勝ちからチームは勢いに乗り、次鋒、中堅、副将が勝利をおさめ、4―1で2回戦を突破しました。
大会2日目は、3回戦から始まり、シード校の中央大学との対戦となりました。中央大学は、昨年の全日本学生柔道夏季優勝大会において3位という強豪校です。また、昨年の全日本学生柔道体重別団体優勝大会において、皇學館大学は中央大学に接戦の末、1―2で敗退しています。そのため、今回は雪辱を果たす機会であり、負けられない戦いでした。
先鋒は、副主将・若谷が技を果敢に仕掛け、引き分けを獲得します。続く次鋒は、先に相手に有効を取られるものの、残り1秒で有効を取り返し、引き分けとなりました。五将は20㎏以上重い相手に組手をうまく使い、引き分けを持ち帰ってきました。中堅戦も勝利まであと一歩のところまで追い込みましたが、引き分けという結果となりました。三将戦は、一本負けをしてしまいました。副将戦、失点を取り返すため、果敢に攻め込むもポイントは奪えず、引き分けとなりました。迎えた大将戦、一本勝ちを取れば代表戦へ望みを繋げることができます。ポイントを取りに前に出て、技を仕掛けたところ相手にうまく返され、有効を取られてしまいます。その後も果敢に攻め込みますが、ポイントを奪えず、優勢負けをし、0―2で敗退という結果となりました。
結果としましては、3回戦敗退となりましたが、全国トップクラスのチームと戦っていくことができることを証明することができました。また、選手だけではなく、今大会に出場できなかった部員、応援していただいたOB・OG、保護者や職員の方々など、多くの支えがあり、戦い抜くことができたと思います。
夏には東海学生柔道体重別選手権大会があり、勝ち上がれば全国学生柔道体重別選手権大会、全日本学生柔道体重別団体優勝大会にもつながります。
「日本柔道界の定説を覆す」ために、これからも皇學館大学柔道部は学生生活と柔道修行に精進して参ります。引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
2025.06.27(金)
神道学科では、「自分たちが奉仕する神事の榊は、自分たちで育てる」をコンセプトに令和6年度より榊プロジェクトを行っています。
今年度も、アドバイザーである里山ZEROBASEの西野文貴氏(林学博士・神職)をお招きして、講義とワークショップを開催しました。
講義では鎮守の杜の持つ、林学的な魅力と可能性をレクチャーいただき、ワークショップでは榊の苗を鉢上げしました。苗は、各自で持ち帰り、自ら育てることを通じて、鎮守の杜への理解を深めます。
ちなみに、昨年度の苗は、40~50センチまで成長しました。
天へ向かって真っすぐ伸びていく榊に、自らの志を重ねながら、育て学びあってまいります。
2025.06.23(月)
令和7年6月21日(土)愛知県岡崎市・マルヤス岡崎龍北スタジアムにおいて開催された「第57回全日本大学駅伝対校選手権大会東海地区選考会」に皇學館大学駅伝競走部が出場し、本戦出場2枠を争い、総合3位という結果になりました。
選考会は10,000mを全4組、各組に1チーム2名ずつ出場し、8名の合計タイムで争います。
2年連続の本戦出場を目指す本学は、1組目にいずれも予選会初出場の中島 裕也(国文・4年)・塩見 昊瑛(現日・2年)が出場。暑さの影響もあり、スローペース展開の中、時折先頭に立ちながら、レースを進めます。中盤以降、中島選手が遅れる形となりますが、塩見選手が終盤、残り約1,000mからのスパート、後続を振り切り、1着でゴール、その後、先頭から約1分遅れで中島選手がゴール、1位と約2分差、5位からのスタートとなりました。
2組目には、田中 靖晃(現日・4年)・田中 瑞輝(教育・3年)が出場。遅れを取り戻したい本学でしたが、1組目同様、1,000mを3分20秒程のスローペースで進み、上位5校2名ずつが揃い先頭集団が形成される展開となります。レースが動いたのが、終盤7,000mから8,000m、田中(瑞)選手がロングスパートでしかけ、1着でゴール。田中(靖)選手も5秒差の4着でまとめ、この組の合計タイムではトップの走りで、1位との差を1分38秒に縮めます。
日も落ちかけ、気温が下がり始めた3組目、2組目までとはうって変わりハイペースでのスタートとなる展開のなか、主将の新間 圭(現日・3年)・前野 晧士(コミ・3年)は先頭集団で冷静にレースを進めます。小刻みなペース変化により徐々にふるいにかけられるなか、新間選手が先頭とコンマ5秒差の2着、前野選手も9秒遅れの5着にまとめ、総合3位につけますが、1位との差は縮められませんでした。
最終4組、逆転の望みをかけて清水 大斗(現日・2年)・曽越 祐志(現日・2年)が出場。予選会初出場の2年生コンビは、各校のエース級が集い、3組目同様のハイペースで進む展開においても冷静にレースをすすめます。終盤先頭選手のスパートに対応しきれませんでしたが、3・4着、2組目同様に合計タイムトップの好走をみせました。
結果、総合タイム 4時間16分45秒39、総合3位、序盤の遅れを挽回することができず、本戦出場を逃してしまう形となりました。
今年度は、チームとして全日本大学駅伝対校選手権大会に出場することはできませんが、必ず来年はまた伊勢路へ戻ってこられるよう、一から強化してまいります。
また、今年度は、10月13日(月)開催予定の第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走への出場が決定しております。そこでは力強い走りを披露できるよう、取り組んでいきますので、引き続き、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
新着一覧
記事検索
月別一覧