2025.10.21(火)
10月15日(水)に初穂曳行事に参加しました!
2025.10.21(火)
第54回「初穂曳」に学生83名が参加しました。
「神嘗奉祝祭」は、神様に新穀を捧げる伊勢神宮の大祭「神嘗祭」をお祝いする行事です。「初穂曳」は、御遷宮の諸行事として伊勢の市民総出で行われる民俗行事「お木曳行事」「お白石持行事」の伝統や奉曳文化を継承していくことが第一の目的とされています。併せて、その年に穫れるお米の実りに感謝をし、地元伊勢の旧神領民が神宮の神嘗祭を心より祝う、伊勢ならではのお祭り行事として行われています。第54回となる今回は、「見る・曳く・つなぐ」をコンセプトとして行われました。
本学では神嘗奉祝祭の主催者である神嘗祭奉祝委員会および初穂曳の運営主体である神宮奉仕会のご配慮により、平成19年度より初穂曳に参加させていただいています。2台ある奉曳車のうち、本学学生は二番車を全国から集まった神宮崇敬会の方々とともに曳かせていただきました。
今回の奉曳(ほうえい)では、黒い法被を身にまとい采(ザイ)を振る皇學館奉曳会(学生有志による木遣り団体)の学生8名が、木遣りとして参加させていただきました。「お伊勢の空に木遣りが響く我らは皇大奉曳会」「綱はふたすじ心は一つ赤き心で曳く初穂」など、伝統の木遣り歌で盛り上げました。紫色の法被を着て曳き手として参加した学生は、「エンヤー」の掛け声とともに元気いっぱいに楽しみながら奉曳しました。神宮崇敬会の方々とも一体となって、二番車を外宮北御門まで約1キロの道のりを、心を込めて奉曳しました。
外宮北御門到着後は、齋藤学長を先頭に稲束を持って参道を進み、五丈殿に稲束を奉納した後、御垣内参拝をさせていただきました。
本学学生にとって、伊勢の伝統行事に参加させていただくことができ、大変貴重な経験となりました。
2025.10.16(木)
学生三大駅伝の一つ、第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走が、10月13日(月・祝)に島根県出雲市内(全6区間45.1km・出場全22チーム)において開催されました。
2年ぶり6回目の出場となる本学は、過去最高順位(14位)を上回る13位・東海地区枠増枠を目標に出場しました。
気温が高く、方角によっては強い向かい風が予想される気象条件のなか、大勢の観客が集まる出雲大社正面鳥居を背に13:05にレースがスタートしました。
出場6名中5名が初めての出雲路、フレッシュなチーム構成で挑みました。
1区 曽越 祐志(2年・現日)は、序盤集団後方で落ち着いた走りを見せますが、中盤以降ペースが上がる先頭においていかれる形となり、区間21位でのスタートとなりました。
最短区間の2区、清水 大斗(2年・現日)は区間14位と好走し、チーム順位を一つ上げます。
各校エース級の選手が集う3区、前野 皓士(3年・コミ)は本コース特有の風の影響もあり苦戦を強いられますが、18位へと順位を上げます。
続く4区、塩見 昊瑛(2年・現日)も粘りの走りで区間16位にまとめ、チーム順位をひとつあげます。
終盤5区、チーム唯一の1年生である松葉 琥太郎(1年・現日)は、チーム順位を一つ落とすことになりましたが、小刻みなアップダウンを繰り返す難しいコースを走り切りました。
最終最長区間の6区、チームで唯一出雲駅伝出走経験のあるキャプテン新間 圭(3年・現日)、前回出場時の経験も生かした区間12位の好走で、17位でゴールしました。
目標としていた13位には届きませんでしたが、1・2年生を主体としたチームとして多くの経験を得ることができました。
来年の出場権をかけた12月14日(日)に開催される東海学生駅伝で優勝し、必ず出雲路に帰ってくる、と決意を新たにしたところです。
現地では多くの館友(卒業生)や関係者、駅伝ファンの方々から温かいご声援をいただきました。
これからもご期待に応えることができるよう、取り組んで参ります。
引き続き、変わらすご声援をよろしくお願いいたします。
2025.10.14(火)
今年は「戦後80年」「昭和100年」にあたり、全国で関連するニュースが報道されたり、展示が開かれたりしています。
奈良県の橿原神宮宝物館では、これにちなみ企画展「神武天皇と平和への願い」が開催されています。
この展示は、国史学科の長谷川怜先生が企画・解説を担当し、本学で学芸員や神職をめざす国史学科・神道学科の学生有志(奥野侑里・武藤寛誠・田本浩基・釜本奏太朗・椙山もも香・中嶌梨乃)が全ての設営を行いました。
本展には、1940年(昭和15年)7月に満洲国皇帝の愛新覚羅溥儀が参拝した時の史料や、満洲国から奉納された絨毯、大正から昭和にかけて正式参拝した政府高官や陸軍軍人などの貴重な写真、そして横山大観が描いた「正気放光」などが展示され、見どころいっぱいです。
なお、10月25日(土)には橿原神宮に隣接する若桜友苑・瑞鶴之碑で「軍艦瑞鶴戦没者並びに物故者慰霊祭」が斎行されることになっており、どなたでも参列可能となっています。
展示案内
https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
慰霊祭案内
https://kashiharajingu.or.jp/news/13336.html
【場所】
橿原神宮宝物館
【開催期間】
令和7年9月6日(土)~ 10月25日(土)
【開館時間】
平日 10:00~15:00/土日祝日 9:00~16:00
【入館料】500円(Café橿乃杜 割引券付き)
小学生以下無料
橿原神宮宝物館で設営準備をする学生たち
2025.09.18(木)
9月15日(月・祝)、皇學館大学・高等学校・中学校の合同による「皇學館DAY2025」を開催した。三重県総合博物館MieMuでは「学び体験プログラム&進学相談会」を、三重県文化会館大ホールでは、皇學館高等学校吹奏楽部第18回定期演奏会を開催。
MieMuでは、基本展示が無料となるコーポレーション・デーを実施し、多くの来場者が大学・高校・中学校の学び体験プログラムを楽しんだ。「なりきり神職体験」では、神職装束を身に付けた子どもたちを写真に収める保護者や、「インクルーシブスポーツを体験しよう」では朝から多くの家族連れが訪れ、モルックやボッチャなどを楽しんだ。「昆虫の中にいるハチって知ってる?」では、定員を超える参加があり大盛況となった。「ペットボトルジャングルを作ろう」、親子教室「提灯を作ろう」、「色紙を使ってスーパー紙飛行機を作ろう」では、それぞれ自分たちで制作を行った。ほかにも「バルーン・折り紙体験」や「クイズラリー」「進学相談会」など盛りだくさんの内容で賑わった。
また、三重県文化会館大ホールでは、皇學館高等学校吹奏楽部の定期演奏会が行われ、約1300人の観客を魅了した。
なりきり神職体験で装束を着付けてもらう子どもたち
多くの方がインクルーシブスポーツを体験
こんちゅうハチって知ってる? で学生たちが説明
好きな植物でペットボトルジャングルを制作
親子教室では提灯を作成
色紙を使ってアクロバティックに飛ぶ飛行機を作る
多くの子どもたちがバルーンと折り紙を体験
迫力の演奏で観客を魅了した皇學館高等学校吹奏楽部
2025.09.10(水)
クラブハウスが大学の総合体育館前の駐輪場に新築されました。
新クラブハウスは、1階は自転車駐輪場、2・3階を部室等とし、全部室にエアコン・WI-FIを設置しています。
建物内は内部・外部階段とエレベーターを完備しています。
建物内部は学生らしいシックな色合いで落ち着いた部室になっています。
また、各クラブの集会等ができるよう多目的ルームを設けています。
クラブハウス概要
名称:第1クラブハウス
構造:鉄骨3階建て
延床面積:1,449.88㎡
建物:1階 自転車駐輪場 184台
2階 部室17室・学友会室・印刷室・多目的ルーム
3階 部室24室
設備:エレベーター1台、全室エアコン・WI-FI設置
新着一覧
記事検索
月別一覧