研究室情報 | 研究活動(書いたもの話したもの) | 社会的活動 |

 

  研究活動


◆現在の研究テーマ◆

 ◎神道古典の研究

 ◎神道祭祀の研究


◆近年の研究活動◆

書いたもの

大祓詞「天の磐門」考(西宮一民編『上代語と表記』平成12年10月 おうふう)

風と祭(『かぎろい』3-8 平成12年8月)

桃の力(『かぎろい』3-3 平成12年3月)

神道を"伝える" 今、なぜ、何を?―現代社会と神道―(シンポジウム記録『皇學館大學神道研究所紀要』16 平成12年3月)

家と祭(『かぎろい』2-10 平成11年10月)

紹介・加藤隆久編『熊野三山信仰事典』(『神道史研究』47-3 平成11年10月)

夏草に想う(『かぎろい』2-7 平成11年7月)

花と祭(『かぎろい』2-4 平成11年4月)

神道の自然観─人と自然とをつなぐ祭りを中心として─(『東洋的環境思想の現代的意義』農山漁村文化協会 平成11年3月)

遷宮祝詞の歴史(『皇學館大學神道研究所紀要』15 平成11年3月)

和歌に見られる熊野のイメージ(『三重県下市町村の地域づくりの方策の研究・報告書』 平成11年3月)

豆撒きと賽銭(かぎろい』2-2 平成11年2月)

全国一宮祭礼記 讃岐国一宮田村神社(『悠久』76 平成11年1月)

『現代神道研究集成』第1巻 古典研究編 解題(神社本庁 平成10年12月)

福の神(『かぎろい』12 平成10年12月)

月よみの持てるをち水(『かぎろい』9 平成10年9月)

神道の伝統的自然観と祭(『あつた』179 平成10年7月)

塩と潮(『かぎろい』〔大神神社社報〕6号 平成10年6月)

『日本民俗宗教辞典』(分担執筆、東京堂出版 平成10年4月)

「生なり文化」の概念と源流(『三重県下市町村の地域づくりの方策の研究・報告書』 平成10年3月)

日の光(『かぎろい』〔大神神社社報〕3号 平成10年3月)

戦後の神社―神道と国民精神を巡って―〔討論〕

 (第15回神社本庁教学研究大会報告『神社本庁教学研究所紀要』 3 平成10年2月)

紹介・北岡四良著『復刻 近世国学者の研究』(『鈴屋学会報』14 平成9年12月)

祝詞を考える(平成7年度皇學館大學神道研究所シンポジウム) (『皇學館大學神道研究所紀要』13 平成9年3月)

延喜式祝詞の時間表現―「朝日の豊栄登に」をめぐつて―(『神道史研究』 44-4 平成8年10月)

射楯兵主神社略年表(『播磨国総社 射楯兵主神社史』射楯兵主神社 平成8年7月)

古代メキシコの宗教とハワイの神社(『皇學館大學神道学会会報』18 平成8年3月)

メキシコへの旅(『Kらいふ・全学一体』102 平成7年12月)

中世祝詞の一考察―諏訪社『年内神事次第旧記』所収「申立」研究序説―

 (『谷省吾先生退職記念 神道学論文集』 国書刊行会 平成7年7月)

話したもの


大祓詞講釈―古代日本における罪と祓―(神道国際学会あしかび特別講座 平成12年9月9日 早稲田速記スクール)

大祓詞「天の磐門」考(第46回神道史学会大会 平成12年6月4日 皇學館大學伊勢学舎)

福の神(八坂神社神道講座 平成12年2月13日)

宣長十講 宣長のまなざし かしこき物(鈴屋学会・本居宣長記念館 平成11年11月20 松阪市公民館)

家の神(皇學館大學神道博物館教養講座 平成11年10月1日 皇學館大學神道博物館)

世紀末と宗教(コメンテーター 日本学術会議宗教学研究連絡委員会シンポジウム 平成11年6月28日)

神道を"伝える" 今、なぜ、何を?(皇學館大學神道研究所平成10年度シンポジウム、コメンテーター 平成10年11月21日)

福の神(皇學館大學神道博物館教養講座 平成10年10月24日 皇學館大學神道博物館)

神社と聖域(皇學館大學月例文化講座 平成10年6月13日 皇學館大學)

近世熱田社の祓詞(第44回神道史学会大会 平成10年6月7日 皇學館大學)

杭州大学日本文化研究所主催「東洋における伝統的環境思想の現代的意義」をめぐる国際シンポジウムに参加して

 (第39回皇學館大學人文学会研究例会 平成10年4月28日)

神道の自然観─人と自然とをつなぐ祭を中心として─(第2回「東方伝統環境思想的現代意義」国際学術討論会 平成10年3月24日 中華人民共和国・杭州大学日本文化研究所)

宣長十講・宣長への手紙 荒木田尚賢(鈴屋学会・本居宣長記念館 平成9年12月20日 本居宣長記念館)

戦後の神社―神道と国民精神を巡って―(第15回神社本庁教学研究大会 平成9年3月6・7日 討議者/神社本庁)

延喜式祝詞の時間表現―「朝日の豊栄登に」をめぐって―(神道史学会 平成8年6月2日 住吉大社)

Shinto and Japanese : Focusing on the Rites of Ise Grand Srine

 (日本エルダーホステル協会日本学講座 平成8年5月23日 皇學館大學神道博物館)

祝詞を考える(シンンポジウム)(皇學館大學神道研究所 平成8年3月13日 司会担当/皇學館大學)

地鎮祭と古代エジプトの建築儀礼(皇學館大學人文学会第16回研究例会 平成7年10月3日 皇學館大學)

大祓詞の世界(福岡県護国神社文化講演会 平成7年8月26日 福岡県護国神社)

The Symbolic Meanings of Shinto Foundation Rite

 (XVII INTERNATIONAL CONGRESS OF HISTORY OF RELIGIONS 平成7年8月10日 メキシコシティ)

真淵との出会い(宣長の生涯十講)(鈴屋学会・本居宣長記念館 平成7年7月15日 本居宣長記念館)

Shinto and Japanese : Focusing on the Rites of Ise Grand Srine

 (日本エルダーホステル協会日本学講座 平成7年5月17日 皇學館大學神道博物館)

その他

ビデオ・衣紋道・装束の著け方(全3巻)(国書刊行会 平成9年12月 指導)

ビデオ・地鎮祭・上棟祭・竣功祭(全5巻)(国書刊行会 平成9年2月 指導)

KANNAMESAI I ISE-rituler i shintos hovedhelligdomme Gyldendal Undervisning

 (平成8年9月 デンマーク版「神宮神嘗祭」ビデオ撮影協力)

ビデオ・神社祭式行事作法(全5巻)(国書刊行会 平成8年4月 指導)


社会的活動


◆学会関係 

   神道史学会委員
   鈴屋学会常任委員   
   古事記学会評議員  

◆地域社会活動

   伊勢市国際交流協会理事

◆神社関係

   神社本庁教学委員
   熱田神宮学院講師
   大阪国学院講師
   香川県神社庁研修所研修講師