カリキュラムマップ
カリキュラムマップ
目的 | 科目名 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | |||
基礎的学修として、『伊勢志摩定住自立圏共生ビジョン』に基づいた14テーマを設定しながら圏域の資源や課題の概要を学修する。 | 伊勢志摩共生学 | ○ | ||||||||
圏域をフィールドにして、1)歴史文化観光資源領域、2)自然環境定住資源領域、3)地域経済・産業領域、4)地域福祉・教育資源領域という4領域に関連して、自治体職員や住民とともに地域の社会サービス等を経験する。 | 伊勢志摩共生学実習(地域インターンシップ)A・B | ○ | ○ | |||||||
圏域の歴史文化観光資源、定住環境資源の現況を理解し、その活用や情報発信等に関する課題解決について学ぶ。 | 伊勢志摩定住自立圏共生学 | (Ⅰ) 伊勢志摩圏域の定住資源と将来像 |
○ | |||||||
圏域の地域経済・産業の現況を理解し、人材養成や雇用環境等に関する課題解決について学ぶ。 | (Ⅱ) 伊勢志摩圏域の経済・産業と将来像 |
○ | ||||||||
6次産業化実践例、実践方法等(コミュニケーション・プレゼンテーション、事業戦略・マーケティング、6次産業化概論、6次産業化ケーススタディ、海外展開・実践)について理解する。 | (Ⅲ) 6次産業化実践論 |
○ | ||||||||
圏域の1・2・3次産業の基本(地域資源利用・加工・流通販売・メニュー開発・新事業創出・経営管理など)を理解する。 | (Ⅳ) 1・2・3次産業基本論 |
○ | ||||||||
学生各自の専門領域と圏域の課題を結びつけて卒業研究を行う。 | プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ | ○ | ○ | |||||||
プロジェクト研究Ⅲ・Ⅳ | ○ | ○ | ||||||||
地域で活動する様々な人・企業・行政・団体・NPO等との対話、連携、協働経験を通じて、地域でのコミュニケーション手法を学ぶ。 | 【課外活動】 CLL活動 |
在学中のCLL活動については、活動受入先の活動証明をもとに、学長名で「地域貢献活動時間証明書」を交付する。 |