特別支援教育コース
学びのPOINT
特別支援教育コース
本コースは、これからの特別支援教育を担っていく教員を育てることをめざしています。そのために、特別支援教育に必要な知識、技能等に関する講義、実習を中心にカリキュラムを構成しています。本コースでは、特別支援学校に限らず、特別支援学級、通常の学級で活躍できる教員の育成をめざしています。子どもたち一人ひとりの願いや保護者のおもいを受け止め、その持てる力を高める。そんな教育を実現しようとする教員になる、その夢を応援するコースです。これまで、三重県をはじめ東海、近畿の特別支援学校や特別支援学級、通常の学級へ卒業生を送り出しています。
何を学ぶのか |
|
---|---|
どう学ぶのか |
|
![]() |
|
将来の進路 |
|
カリキュラム

主な科目紹介
特別支援教育総論
特別支援教育の基礎理論について全般的に学ぶ。
これから特別支援学校の教員をめざすみなさんには、これまでの特殊教育に関して理解を深めた上で、特別支援教育について自分の考えと知識を持っていただきたい。本講義は、その入門的、基礎的なものです。特殊教育および特別支援教育の概要を知ること、また、障害のある子の教育の先駆者の言葉や活動を知ることを通し、特別支援教育について受講者のみなさんが基礎的な理論の理解と考え方を培っていけることを目指します。
病弱児教育方法
病弱児を中心に教育課程や指導法を学ぶ。
病弱児教育は医療と密接に関係しており、その実態は時代と共に変化が大きい分野です。幼児、児童、生徒が多様な課題をもっているのが特徴です。教育課程や個別の教育支援計画の理解、限られた条件での具体的な授業のあり方について考えられる力を育みます。
障害児療育論
多様な実態の肢体不自由児を中心に、療育の歴史や子どもの発達、指導法を学ぶ。
肢体不自由のある子ども達は、単一障害か重複障害かにより実態が異なります。医療的ケアが必要な子ども達もいます。授業を通して、このような多様な実態で個別性の高い教育的ニーズについて理解を深めます。そして、子ども達の教育に携わる教員に必要な歴史観や発達観を身に着け、その教育課程や指導法について学びます。また、家族支援の重要性、関係機関との連携のあり方いついても取り上げます。知的障害者、病弱者も対象としています。
特別支援教育実習
障害のある子どもたち(特別な教育的ニーズのある子どもたち)と現場でのふれあいから多くのことを学ぶ。
特別支援学校における教育実習。障害のある子どもたち(特別な教育的ニーズのある子どもたち)とのふれあいを通して、こうした子どもたちのための教育に求められていること、こうした子どもたちが抱える障害について、理解を深めていきます。また、障害のある子どもの教育や指導法について実地で学ぶことにより、教育の課題や生活の状況、教師の仕事、親の思いなどを考える機会とします。なお、教育実習の前後に十分な事前・事後指導を行い、実りある実習となるよう配慮しています。