キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー / 年代:2017
キャンパスダイアリー
(平成29年度) 第1回「皇學館大学月例文化講座」を開催しました。
平成000年5月8日(月) / ニュース

  5月6日(土)に今年度の月例文化講座を開講致しました。今年度は年間テーマを「日本史の岐路」とし、本学文学部国史学科の教員が担当します。
  開講に先立ち、文学部長の岡野友彦教授より挨拶がなされました。
  第1回講座では国史学科の堀内淳一准教授が担当し、「三国志とその後の倭国」と題して講演致しました。当日は約230名の方々にご聴講頂きました。
  次回、第2回目は6月3日 土曜日 午後2時より「大宝律令と古代国家」と題しまして国史学科 遠藤慶太准教授が講演致します。
  本講座は年間テーマに沿って12月まで7回の講座を開催して参ります。多数のご来聴、お待ちしております。

■年間予定は以下よりご確認下さい。
https://www.kogakkan-u.ac.jp/html/cmscontents/detail.php?mdid=3994

 

 



CLL(地域課題解決)活動学生相談カフェを実施
平成000年4月28日(金) / ニュース

  平成29年4月20日(木)本学芝生広場にて、「CLL(地域課題解決)活動 学生相談カフェ」を実施しました。本活動は昨年度CLL活動(※1)に参加した学生達自身から提案があり、地域×学生サポーター「SBC」と本学ボランティアルームが共同で実施しました。
  芝生広場に即席のオープンカフェを作り、コーヒーやお菓子とともに活動の先輩と、地域活動やボランティア活動について直接相談できる会で、多くの学生さんが興味を持って来場してくれました。
  本カフェは、また別日にも開催する予定です。

 

※1 皇學館大学 CLL活動 http://coc.kogakkan-u.ac.jp/cll.html

 



教職支援対策講座「人権教育対策講座」実施
平成000年4月26日(水) / 大学行事

4月26日、4年生対象として教職支援講座「人権教育対策講座」が教職アドバイザーの玉丸先生により実施されました。

参加者は約100名、教職員としての人権教育、同和教育の捉え方や考え方をはじめ人権を学ぶことの意義について指導が行われました。

また、文部科学省が人権教育を推進するために調査研究会を設置し検討を進め第三次まで公表されてきた「人権教育の指導方法等のあり方について」における概要の説明にて国の動向を捉え、自治体別の教員採用試験出題傾向の紹介等、これから教員採用試験を迎える4年生にとって非常に参考になる講座となりました。

【講座を受けた参加者の感想】

・教師にとってどのような人権感覚が必要なのか改めて理解することができた。

・教採対策で人権教育を見直すきっかけとなった。

・人権については志望する県でも多様に出題されるためとても勉強になった。

・講座後の過去問題を解くことによって、自分の力のなさを痛感した。

・人権に関する条約について良く知ることができた。

・教職現場のお話を聞くことができて良かった。

・人権教育は、学校の教育活動において常に意識すべきことであることを感じた。

 

 

 



平成29年度 第1回学内企業説明会を開催
平成000年4月26日(水) / 校内風景

平成29424日(月)13301615 本学において、10社の企業様の参加を得て第1回学内企業説明会を開催しました。

まず、各社から企業概要説明を受けたあと、関心を持った企業ブースで更に詳細な説明を聞かせて頂きました。参加学生は45名でした。

次回は5/15(水)1330から14社参加による開催が決定しています。

 

【参加企業】

    株式会社 東産業

    株式会社 一号館

    株式会社 ココカラファインヘルスケア

    コネクシオ 株式会社

    株式会社 トヨタレンタリース三重

    株式会社 日本サンガリアベバリッジカンパニー

    株式会社 ビックモーター

    三重いすゞ自動車 株式会社

    株式会社 ミズノ

    三菱電機住環境システムズ 株式会社

 

 

 

 

 

 

 

 

 



ページトップへ