平成28年12月21日(水)13:00~14:30 「農業に関する説明会」を開催しました。
10名の学生が参加し、就農についての興味あるお話しを伺いました。
まず、伊勢市でいちご農家として活躍されてみえる倉野佳典氏から、どうやって農業にチャレンジされたかなど、これまでの経緯や農業の魅力を自らの体験談から話していただきました。
その後、農林水産省東海農政局 経営・事業支援部経営支援課 課長補佐 伊東誉維氏より、下記の内容の説明をしていただきました。
・農業をめぐる状況について(世界の状況)
・農業をめぐる状況について(我が国の状況)
・農業の現状
・就農への道
・農業女子プロジェクトについて
・地域で活躍している農業者たち
参加者は皆熱心に聞き入り、質疑応答では積極的に挙手し質問をしていました。
<参加者の感想>
・農業に興味があるので、貴重な話が聞けてよかったです。今後にしっかり活かしていきたいと思います。
・最初から農業一本でやってこられた方でなく、会社員からの転身という点もとても貴重な話だったと思います。
・やりたいことでお金を稼ぐことの大変さとやりがいを教えてもらいました。
・農業現場の話を聞けたことで、農業に興味を持ちました。
|
|
|
|
伊勢市、伊勢商工会議所、皇學館大学の三者は地域で活動する学生の活動連携拠点として、近鉄宇治山田駅に隣接する宇治山田駅ショッピングセンター内の空き店舗を改装し、「皇學館大学まちなか研究室」を開設しました。
開設を記念し、平成28年12月2日(金)午後4時30分より、オープニングセレモニーをおこないました。オープニングセレモニーを企画し実施したのは現代日本社会学部4年生西村幸奈さん、3年生井坂僚介君、上山大登君、藤田達郎君、松﨑佑哉君、森竜哉君、山濵侑衡君の7名です。
セレモニーには、共同開設者代表として伊勢市より鈴木健一市長、伊勢商工会議所より吉川松喜副会頭、本学より新田均現代日本社会学部長の3名をお招きし、あいさつをいただくとともに、テープカットをしていただきました。他にご来賓として、鋤柄大平宇治山田駅ショッピングセンター組合長代理、中西長男明倫地区まちづくり協議会会長たちをお招きし、お祝いの言葉をいただきました。
この活動連携拠点では今後、CLL活動の拠点として、学生主催の地域イベント会場として、コミュニティカフェとしてなど、いろいろと利用していく予定です。平日午後に開室していますので、みなさんぜひ遊びに来てください!
|
|
|
|
|
第三銀行様(本社松阪市)にご協力いただき、本学独自のプログラムとして海外インターンシップを中国(上海・蘇州)で実施します。
本プログラムは3年目を迎え、より充実したプログラムをコーディネートいただきました。
今年度は2名の学生(国文学科生、教育学科生)が参加することとなり、12月8日に事前指導として、第三銀行様から本プログラムの概要のご説明と中国経済の概要についてご講義いただきました。
この海外インターンシップは平成29年3月6日~10日の5日間のプログラムであり、中国の日系企業を訪問するだけでなく、異文化に触れる、そして理解を深める機会も設けています。また、参加費約19万に対する経済的支援として、皇學館大学萼の会(本学保護者会)より参加者全員に一律5万円の奨学金が給付されます。
<産学連携による特色ある教育プログラム>
http://www.kogakkan-u.ac.jp/img/other/p09/pdf/h28kyoikuprogram.pdf
平成28年12月7日(水) 株式会社三重銀総研 専務取締役 伊藤公昭氏を講師にお迎えして、第8回就職対策講座「企業研究の仕方」を開催しました。
これから企業研究を始めるにあたり、下記の内容でお話し頂きました。参加学生は 162名でした。
【講座内容】
1.業界研究について
2.職種研究について
3.企業研究について
4.企業研究のチェックポイント
5.経営理念・ビジョンを知る
6.就職活動に役立つ「会社四季報」の使い方
7.三重県内の企業を調べる
(学生の感想)
・とても解りやすく穏やかな口調で、様々な例えを用いて話して頂いたので、就活に向けてのイメージがすんなりと自分の中に入ってきました。また伊藤先生の講義を聞いてみたいと思いました。ありがとうございました。
・昨年、本学での「人生と仕事」の授業で業界研究をしましたが、もう一度しっかりやり直そうと思いました。とてもためになるお話ばかりでした。自分を知り自分に自信を持つため、高めるため、自己分析も10月から取り組んでいます。
様々な方のお話を聞いて、質の良い人(常に前向きに将来を考え動ける人)になり、後悔しない人生を送れるようにしたいと思います。ありがとうございました。
・今回も貴重なお話を聞くことが出来ました。自分が今まで気にしていなかったことや分かっていなかったことを知ることが出来ました。今回教わったことを踏まえて企業研究に本腰を入れて行こうと思います。ありがとうございました。
|
|