キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー / 年代:2012
キャンパスダイアリー
【11月6日】「大阪ビジネス街見学ツアー」開催
平成000年11月12日(月) / 催し物

3年生対象「大阪ビジネス街見学ツアー」を、11月6日(火)に実施しました。これは就職対策講座の一環として企業就職希望者を対象に行っているもので、今年は2年生2名も含めた29名が参加しました。

伊勢から大阪まで向かうバスの中で、講師の新村先生から世界経済の動きや業界および企業説明を聞きつつ大阪入りした一行は、ミーティングのあと本町で一旦解散し、自由に大阪のビジネス街を歩き、そこで働く人々を観察するなど、都会の活気に触れてみる体験をしました。

超一流ホテルや大企業、百貨店をはじめとする大規模商業施設、何十社もが入居する雑居ビル、大型書店など、各人が自由に行き先を選んで散策した後は、再び本町に集合し、報告会と総括を行いました。

参加した学生の多くからは、「『働く』という視点で都会を見ることができ、これから始まる就職活動の参考になった」、「都会の刺激を受けることで企業選択の幅が広まった」などの感想が寄せられていました。

 

 



【11月6日】山室山参拝を実施
平成000年11月6日(火) / 大学行事

文学部・教育学部・現代日本社会学部の1年生と3年次編入留学生、神道学専攻科生が参加する山室山参拝が実施されました。

これは江戸時代の国学者本居宣長の命日に、松阪市にある奥墓を参拝し、墓前祭を執り行い、学内の応募で入選を果たした和歌を献詠するもので、本学の前身である神宮皇學館大學時代から続く伝統行事です。今年度は同じく松阪市内にある本居宣長記念館も見学(専攻科は度会郡大紀町の滝原宮も参拝)しました。
本学は宣長の多大な功績や学問究明の姿勢を偲び、一人ひとりの学問が大成するよう願いを込めてこの行事を受け継いでいきます。また、多くの門下生を抱え、尊敬された宣長は教師を目指す多くの本学生にとっても模範となります。

 

 



【11月4日】保護者対象「就職講演会・進路別説明会」開催
平成000年11月4日(日) / 催し物

 

萼の会(保護者会)主催の保護者対象「就職講演会・進路別説明会」が、倉陵祭最終日の11月4日(日)10:3012:30に開催されました。

キャリア救急センター代表、片岡佑之先生による「子供の就活を考える―親のかかわり方―」と題した講演会には約120名の保護者が参加され、親世代とは異なる就職活動の現実、内定を取る学生と取れない学生の違い、今どきの若年層の価値観や仕事観、保護者の役割などについて講演を聴いていただきました。

片岡先生のユーモアを交えた分かりやすいお話に、親として共感できた、子どもと進路について話すときの参考になった、ぜひ子ども達にも聞かせたいとの感想が多く寄せられておりました。

また、講演会のあとは、「神社関係」「教員・保育士」「企業・官公庁・福祉」と3つの進路に分かれた進路別就職説明会を実施いたしました。以下はその概要です。

 

《神社関係》参加者30名。

神職を目指すにあたっての心構えや必要な知識、身につけておかなければならないこと等について、神職養成担当から説明させていただきました。

また、その後の個別相談では、神社就職の専願とその他の進路や待遇面について質問が寄せられておりました。

 

《教員・保育士》参加者59名。

教員・保育士への就職について、本学教職アドバイザーから近年の教員を取り巻く現状、教員採用試験の概要、選考方法、本年度の合格状況、合格に向けての対策、幼稚園・保育士試験対策について説明をさせていただきました。

その後の個別懇談では、教員採用試験に向けて今からどのような準備をしたらよいのか、親としてどう子どもに関わればよいのか等の質問がよせられ、担当職員から具体的にお答えさせていただきました。

 

《企業・官公庁・福祉》参加者50名。

公務員採用試験の概要とその対策、福祉分野を希望するにあたり心得なければならないこと、企業就職の現状と内定を得るために必要なこと、特に本学学生に欠けていることなどについて就職担当より説明をさせていただき、最後に現時点での4年生内定状況についても併せて説明をさせていただきました。

 

参加した保護者からは、就職活動の現状について理解を深めることができ、参加してよかったとの意見が寄せられており、次年度以降も開催していきたいと考えております。

 

 

 

 



【10月24日】伊勢商工会議所青年部と本学学生とのキャリア交流
平成000年11月4日(日) / ニュース

 

伊勢商工会議所青年部10月例会において、「社会人と学生のキャリア交流の場づくり」を目的とした催しが、10月24日(水)19002100、伊勢商工会議所5F大会議室で開催されました。

商工会議所青年部メンバー及び企業関係者約65名と本学生24名の約90名が参加して開かれました。

当日は、本学から本澤学生部長、現代日本社会学部の新田教授、岩崎准教授が参加して9つのグループに分かれ、軽食も準備された和やかな雰囲気の中で意見交換が行われました。学生からは仕事の中味や営業での対応の仕方、さらにはどのような人材が採用されるのか、志望動機を考える場合の着眼点などの質問があがり、企業関係者からは、働くことの意味や仕事を通して社会貢献することの意義が話されるなど、活発な意見交換会となりました。

参加した学生の多くは、今後の就職活動に大変役立ったとの感想を寄せており、このような場を作っていただいた伊勢商工会議所青年部の方々に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 



ページトップへ