キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー / 年代:2010
キャンパスダイアリー
【6月30日】社会福祉学部 ちょっとマナコミュ講座開催!
平成000年6月30日(水) / 催し物
       
      

 

 

名張学舎では、学生支援センター主催の『ちょっとマナコミュ講座が』開催されました。
これは、実習やボランティア、ひいては、これからの就職活動の際に求められるマナーとコミュニケーションを、まずは“ちょっと”だけ、誰でも楽しく学んでもらおうという企画で、学生支援センターが企画立案、教育開発センターと構想を練りあい実現したコラボレーション企画です。
講座には20名ほどの学生が参加し、お辞儀の区別や、敬語の使い方ワーキング(2人1組での敬語を使った道案内)などを交えた90分はあっという間に過ぎ、教室は笑顔や笑い声が絶えず、楽しく学ぶことのできた時間となりました。この企画は今後も継続される予定で、学生の成長が期待されます。



【6月29日】本学雅楽部による伊勢市立有緝小学校雅楽演奏会
平成000年6月29日(火) / 催し物
       

 

 

伊勢市立有緝小学校PTA主催による授業の一環として、伊勢で長年培われてきた伝統文化に触れることを目的として、「雅楽演奏会」が企画され、本学雅楽部員、3年生8名が担当しました。学校到着時にはお昼の放送で、神宮についてクイズを出題中でした。5・6年生190名とPTA会員集合する体育館での演奏会(13:00~14:00)では「平調 越殿楽」、「浦安の舞」、「太食調 長慶子」の三曲を演奏し、雅楽や楽器の紹介も途中に挟みました。「雅楽を聴いたことある人」との質問に対して、意外にも大勢の児童が手を挙げたのには驚かされました。神宮をはじめ、様々な行事で耳にしたことがあるそうです。神都伊勢の地に住み、勉学に励む子供たちが少しでも雅楽のみならず、雅楽を通して神宮や神社について関心を深め、伝統文化を継承する人材に育ってくれること期待しました。(雅楽部員)



【6月23日~24日】社会福祉学部 出張!学生支援センター・健康相談会実施
平成000年6月25日(金) / 催し物
       

 

 

社会福祉学部では、学生支援センター主催の二つの行事が大学会館で行われました。
一つ目は学生支援センターの活動を広く学生に知ってもらう為、また夏休みなどのボランティアを紹介する『出張!学生支援センター』を実施しました。
二つ目は『健康相談会』を実施し、身体測定や体脂肪率のチェック、また、これからくる夏を前に、夏バテになりやすい習慣を確認、夏バテ対策をしようと呼びかける『夏バテ度チェック』を実施しました。どちらも昼休みの時間に行ったこともあり、コーナーの一角は多くの学生で賑わいました。



【6月23日】社会福祉学部 自衛消防訓練実施
平成000年6月23日(水) / 催し物
       
      

 

 

名張学舎では、地震が発生し、その後火災が発生したという想定での消防訓練が行われました。避難後は、実際に消火器や消火栓を使っての消火体験を行い、訓練には多くの学生、教職員が参加しました。普段、意識することの少ない避難経路や、使うことが少ない消火器や消火栓を実際に使うことで、学生・教職員の防災・防火に対する意識の向上に繋がったのではないでしょうか。



ページトップへ