キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー / 年代:2010
キャンパスダイアリー
【9月23日】学生寮主催講演会
平成000年9月23日(木) / 催し物
       

 

 

修養団講師、SYDボランティア友の会会長である坂本大生(もとたか)氏を講師として招き、学生寮主催講演会が実施されました。
学生寮の講演は今回で2回目。昨年度実施された講演会に引き続いての坂本氏の講演となりました。
テーマは『信頼のきずなは理解から』、本学2期生である坂本氏の体験談等を交え、自分の日々の行動や振る舞いで人からの印象がどう変わるか、また自分がどのように成長していくべきかを助言されました。
講演の中で、三気の精神(見る気になって見る、聞く気になって聞く、やる気になってやる)は聴講者と共に声を出して意味を説き、特に講演を初めて聞く1年生にとって印象に強く残り、基本的精神のあり方について見つめ直すことのできた講演であったとのではないでしょうか。



【9月22日】ザイ作成(皇學館奉曳会)
平成000年9月22日(水) / 催し物
       

 

 

10月15日の初穂曳きに向けて準備が進められる中、本日は進行役である『木遣り』達の采(ザイ)の作成が実施されました。
各自が心を込めて折り込んだ和紙48枚を神宮奉仕会青年部の方に指導していただき、木に貼り付け麻紐で縛り、約2時間かけて作成しました。各々のザイは作成者の個性が出ており自分のザイを手に初穂曳きに望みます。



【9月19日】伊勢まつりへの参加準備
平成000年9月19日(日) / 地域行事
       
      

 

 

9月25日・26日に実施される伊勢市民の祭り「伊勢まつり」に大学の代表として参加する学生たちが練習に励んでいます。
伊勢市内を大学オリジナルで作成した『よさこいソーラン』を踊りパレードするといった内容ですが、今年で7回目の出場となった披露は伊勢市民の中でも好評のあるイベントとして定着しております。
今年は猛暑続きで練習も大変ではありましたが、本番に向けて着々と完成度を増してきています。
なお、伊勢まつりでの参加日時は9月26日(日)11時15分より尼辻交差点をスタートします。是非ご覧ください。



【9月17日】風日祈宮橋奉納木遣り
平成000年9月17日(金) / 地域行事
       
      

 

 

晴天の中、内宮の風日祈宮(かざひのみのみや)橋における渡り始め式に伴い、奉納の木遣りが特設会場にて執り行われました。
神宮奉仕会青年部の進行により、二見奉曳団と共に皇學館奉曳会の披露となりました。
夏期休暇前から活動の始まった木遣りは、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。



ページトップへ