【10月16日】伊勢まつり参加
本年度も伊勢市民祭りが10月15日~16日に執り行われ、本学は16日のパレードに今回8回目の参加をいたしました。
当日は晴れ渡る晴天の中、毎年伊勢市民にも好評を得ている皇學館大学オリジナル曲に合わせて、煌びやかに装飾した地方車(じかたしゃ)を先導によさこいソーランを披露しました。
また、参加者は総勢80名となり、パレードの中でも扇子を使ったしなやか且つ元気で力強い演舞に観客を圧倒し、演舞終了後には沿道からさかんな拍手が沸き上がり、地域住民の方々と一体となって祭りを盛り上げることができました。
【10月15日】初穂曳
10月15日(土)伊勢市内にて初穂曳が行われました。本学の1年生が、「伊勢学」の体験授業として約760名が参加しました。
悪天候により、参加者はびしょ濡れになりながらも木遣りの「エンヤ!エンヤ!」という掛け声に合わせて元気よく奉曳していました。
大雨にも関わらず、無事外宮に初穂を奉納することができ、このような行事に参加できたことは学生にとって貴重な体験になったことでしょう。
【2月13日】皇學館大学「横丁塾」第4回平安朝装束体験・雅楽ミニ演奏会(神道学科)
2月13日(日)10:00~16:00、厳寒の中、祭式研究部・雅楽部の学生による、おかげ横丁での第4回「平安朝装束体験+雅楽ミニ演奏会」を開催しました。《雅楽ミニ演奏会》では、太鼓櫓において「神恩太鼓」の勇壮な演奏の後、計4回にわたり「越殿楽(えてんらく)」「蘭陵王(らんりょうおう)」などを15分間演奏し、その後、《平安朝装束体験》のご案内をして場所を大黒ホールに移し、計27名の参宮客の皆様に衣冠や狩衣、舞装束や女子神職の装束の着付け体験をしていただきました。ホールには一足早く雛壇が設けられており、可愛い女の子たちも多く参加し、一足早い雛祭りともなりました。
今後も、3月・4月・5月の日曜日に実施の予定です。詳細が決まりましたらお知らせいたします。
【11月21日】有滝町お白石持ち曳き
絶好の晴天となった秋晴れの中、地元有滝町のお白石持ち曳きに参加いたしました。
式年遷宮行事の一つである『お白石持ち』への参加。 有田町八玉神社のお誘いにより初穂曳きにて貢献した皇學館奉曳会の学生たちを中心に約20名が力の限り町民たちと共に心ひとつにお白石を曳きました。
約5時間をかけて総勢400名が滞りなく曳いたお白石は曳き手及び関係者によって神域に無事納められました。