キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー
キャンパスダイアリー
教職支援講座「教育現場講演会」実施
平成000年11月2日(水) / 大学行事

11月2日、2・3年生を対象に、三重県教育委員会の大屋先生をお招きして教職支援講座「教育現場講演会」が実施されました。当日は、160名(2年生 48名・3年生 112名)が出席。

講演会では、三重県の教員として求められる人材像をはじめ、昨年度の状況を参考に選考種別、加点対象、前回の合格状況等の説明が行われました。

講演会中、受講者へ具体的な課題を持ち掛け、教員として必要な協力し合う大切さや咄嗟の判断ができるか、教員採用試験での集団面接や集団討論でのポイントや雰囲気を具体的に伝えていただきました。また、自身が現場で経験してきた実体験を交え、教職は仕事にやりがいを感じている職業の一つであり、教員採用試験の合格がゴールではなく、生涯勉強に励み子供たちと苦難に立ち向かい喜びを分かち合える仕事であり、是非、気持ちを切らさず教員を目指してほしいと学生へ奮起を促していただきました。

 

【学生からの感想】

・実際に採用を担当いただいている先生のお話が聞けて非常に参考になった。

・教師生活は様々な瞬間が分岐点という言葉がとても胸に響いた。

・今まで生涯働く職場とまで深く考えていなかったと実感した。

・教師として理想だけでなく、しっかりした自分の考えを持つことの大切さを学んだ。

・実体験を話していただき、教育現場で何を大切にしていくべきか学ぶことができた。

・採用試験のそれぞれの対策において、個人で勉強すべきこと、仲間と協力して学ぶ必要があることが理解できた。

・2年生であるが、早い段階で準備していくことを心がけていきたい。

・これからの大学生活でやらなくてはいけないことを判断して努力していきたい。

・自分が理想とする教師像を目指し頑張っていこうと思う。

 

 



教職支援講座「教採面接対策講座」実施
平成000年10月19日(水) / 大学行事

10月19日(水)431教室にて、3年生を対象に教職支援関係講座「教採面接対策講座」が教職支援アドバイザーの角屋先生によって実施されました。

受講者は178名。講座は、前回に引き続き求められる人材について説明いただき後、面接での受け答えやこれから準備していくべきこと等、具体的な内容まで掘り下げた指導となりました。

今後、3年生は個人面接や集団面接(討論)の練習等、本格的な教員採用試験へ向けての取り組みが行われます。

 

【受講者の感想】

・面接が如何に大事なものであるかがわかった。

・複数の講座を受講し、教採対策における具体的なイメージが出来てきた。

・面接での受け答えの仕方を学び、今後、志望動機などをしっかりまとめていこうと思った。

・面接に対する心構えができた。

・自分の意見をしっかりまとめておくことの必要性に気づけた。

・焦らず冷静に対応できる心の強さが必要であることがわかった。

・自分を知ってもらうために教師としての自分の意見をしっかりまとめていこうと思う。

・特に圧迫面接の対応について勉強になりました。

・面接や集団討論における重要なポイントを学ぶことが出来ました。

 

 



教職支援講座「自己PR対策講座」実施
平成000年10月12日(水) / 大学行事

10月12日(水)431教室にて、3年生を対象に教職支援関係講座「自己PR等対策講座」が教職支援アドバイザーの高山先生によって実施されました。

講座では、自己PRをする上での良い例やアドバイス(教職を志望した理由で示すべきポイント・どのあたりを意識して構成するか等)について詳しく説明がありました。

また、限られた学生生活にて教員へ成長していくための過程が如何に大切であるか指導されました。

なお、受講者は159名。3年生の後期となり教職に対する意識が高まってきたように見受けられます。

 

【受講者の感想】

・自己分析の大切さを学んだ。

・スケジュールを確認することで採用試験が直近に迫っていることがよくわかった。

・計画的に限られた時間を利用していきたいと思った。

・志望動機をしっかり説明できるように考えていこうと思う。

・自己PRや志望動機の書き方について理解することができた。

・自己PRや志望動機について入念に検討していく必要であると思った。

・教員を目指すべきものが今何をするべきかよくわかった。

・教師として一貫性をもつことが必要(信念や姿勢等)であると思った。

・教師へ求められるものは何より“熱い思い”であることがわかった。

・何事に関しても抽象的ではなく具体的な取り組みが必要であると感じた。

 

 



教職支援講座「教採対策講座(教員採用試験の概要)」実施
平成000年9月28日(水) / 大学行事

9月28日(水)621教室にて、2年生を対象に教職支援関係講座「教採対策講座(教員採用試験における概要)」が教職支援アドバイザーの山口先生によって実施されました。

台風により急遽日程が変更した影響もあり当日の受講者は65名。

講座では、どのような教員が求められているのか具体的に説明があり、又教員になるための試験の種類、教員採用試験の日程や選考内容、論作文におけるポイント等の指導が行われました。

今後、2年生は、教職支援アドバイザーとの個人面談を経て、本格的に教職員を目指す意志を固め各種準備に取り掛かることとなります。

 

【受講者の感想】

・教員採用試験の具体的なイメージができ非常に参考になった。

・教員となるために必要な土台を学ぶことができた。

・知人や先輩に聞いていた情報以上の内容が聞けてよかった。

・コミュニケーション能力を磨いていこうと思った。

・自己管理ができるよう自分に厳しくしていきたい。

・豊かな人間性を形成するためには、日々の大学生活が如何に大事であるか理解できた。

・教育アシスタントやボランティア経験が重要であることを改めて考えさせられた。

・生徒たちに求められる人間になるよう努力したい。

・今から頑張らなければならないという危機感を得ることができた。

・地域によって加点制度等の条件が違うことがわかった。

・自ら情報を集め対策に取り組んでいくことが重要であることがわかった。

・これから計画的に取り組むことが必要であることを確認することができた。

・論作文に関して今から取り組んでいこうと思う。

・教採試験の倍率が徐々に上がっていることもあり準備を怠ることのないよう努力したい。

・複数免許取得も検討する必要があることがわかった。

 



ページトップへ