キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー
キャンパスダイアリー
【5月10・11日】参拝見学を実施(神道学専攻科)
平成000年5月11日(日) / 大学行事
       

 

 

神道学専攻科においても参拝見学を実施しています。学部生の参拝見学は日帰りですが、専攻科は1泊2日で行なわれます。
今年度は30名の学生が初日に滝原宮(三重県大紀町)、花の窟神社(同熊野市)参拝後、和歌山県に入り、熊野速玉大社(新宮市)、熊野那智大社(那智勝浦町)を参拝しました。
2日目は熊野本宮大社(本宮町)参拝後に帰学しました。



【5月7日】参拝見学を実施(学部生)
平成000年5月7日(水) / 大学行事
       
       

 

 

参拝見学は文学部・教育学部において、通常講義と同等の重要な行事として、全学生が参加して毎年5月上旬に実施されています。
汗ばむ程の晴天に恵まれたこの日は、観光バス45台を貸し切り、三重県内の神社や博物館などをめぐりました。
各学年の内容は以下のとおりです。

<1年生>
神麻続機殿神社(明和町)参拝および本居宣長記念館・鈴屋(松阪市)見学
<2年生>
滝原宮(大紀町)参拝および神宮寺(丹生大師・多気町)見学
<3年生>
伊雑宮(志摩市)参拝および御料鰒調製所(鳥羽市)・金剛証寺(伊勢市)見学
<4年生>
三重県護国神社(津市)・結城神社(津市)参拝および松浦武四郎記念館(松阪市)見学

(写真上段左)1年生神麻続機殿神社参拝
(写真上段右・中段左)2年生神宮寺見学
(写真中段右)3年生御料鰒調製所見学
(写真下段)4年生結城神社参拝



【4月21日】「みえ熊野学研究会」との連携協定
平成000年4月21日(月) / 大学行事
       
      

 

文学部は4月21日(月)、熊野市役所において「みえ熊野学研究会」と連携協定を締結しました。地域における教育・文化・研究・産業・まちづくり等の推進を図り、熊野地域の活性化と皇學館大学の教育研究に資することを目的としています。
具体的には、熊野地域での教員や学生の調査を同研究会が支援し、本学は所蔵する書籍・資料を利用してもらう等の協力を進めていきます。
世界遺産でもある熊野地域の伝統民俗や風土の価値について研究が深められ、後世に受け継がれていくことが期待されています。
下段は、熊野市木本町にある200年以上の歴史を持つ「文字岩」の写真です。

鷺去徐仙子(驚き去る徐仙子)
深入前秦雲(深く入る前秦の雲)
借問超逸趣(借問す超逸の趣)
千古誰似君(千古誰か君に似たる)

以上の漢詩が、苔蒸した岩に深く掘り刻まれています。



【4月9日】皇學館高等学校入学式
平成000年4月9日(水) / 大学行事
       
      

 

 

午前11時より「第46回皇學館高等学校入学式」が大学記念講堂で挙行されました。
421名(男子162名・女子194名)の新入生は、初々しい晴れやかな面持ちで式にのぞんでいました。午後からは、ご父母を交えての懇談会が開催される予定です。



ページトップへ