キャンパスライフ

トップページ / キャンパスライフ  / キャンパスダイアリー
キャンパスダイアリー
メイヨーゼミの「歴史ラン」【6月15日(水)】
平成000年6月17日(金) / 校内風景

平成28615()早朝、コミュニケーション学科の学生、中国の留学生、メイヨー・クリストファー准教授ら4名は、メイヨーゼミの「歴史ラン」に参加しました。

今回のコースは皇學館大学を出て、77日に「「柴燈大護摩」(さいとうおおごま)という法要で知られている「世義寺」(教王山神宮寺宝金剛院)の1カ所を見学、約4キロのコースでした。世義寺は8世紀に行基菩薩(668–749)が聖武天皇(701–756)の勅により、開創されたと伝えられています。参加者は走りながら風情のある風景を味わいつつ、英語で寺社と伊勢の歴史を学びました。

 

Early in the morning on June 15th, Associate Professor Christopher Mayo led four students on a historical run around Ise. Today’s destination was Segi Temple (also known as Kyōōzan Jingūji Hōgongōin), and the run was four kilometers long. Segi Temple is known for the Buddhist event it holds every year on July 7th called Saitō Ōgoma, a fire ritual done to gain the protection of Buddhist deities. The temple was founded in the eighth century by the monk Gyōki (668–749) in accordance with an imperial order given by Emperor Shōmu (701–756). 

 

Everyone enjoyed the splendid scenery while learning in English about the history of temples, shrines, and Ise.

 



キャンパス内の草花たち
平成000年6月15日(水) / 校内風景

教育学科 栗原先生より、キャンパス内の草花の写真をコメント付きで頂きました。

「赤やピンクなどの花々とともに、白い花々が甘い香りを漂わせて咲いています。季節は梅雨へと。湿りがちな心をこれらの花々はしっかりと支えてくれているようです。

 

        スイカズラ(6号館裏)               名前不詳(7号館横)

 

       ウツギ(記念講堂横)                ハマヒルガオ(8号館横)

 

       クチナシ(9号館前)                アジサイ(ロータリー)



【6月9日(木)】志摩市立磯部中学校 学校見学
平成000年6月11日(土) / 校内風景

志摩市立磯部中学校1年生の生徒45名が学校見学に来られました。当日は磯部中学校出身で本学在籍中の学生1名も加わり、簡単な大学紹介の後、新教育研究棟、総合体育館、芝生広場などを一緒に見学しました。

その後は学生食堂でのランチ体験。当日は唐揚げカレー、月見丼、トンカツランチの3種類から希望メニューを食べて頂き、生徒たちもランチの味やボリュームに満足してくれた様子でした。

 

午後からは、A組、B組の2組に分かれて図書館と神道博物館を見学。図書館では、スタッフの案内により館内の展示や配架スペース、さらに一般者が普段立ち入ることのできない集密書庫なども特別に見学しました。また博物館では、大平学芸員の案内・解説後、自由に展示品を見学し、質問をするなど興味を深めていました。

 磯部中学校のみなさんには、本日の体験を通じて本学を身近に感じて頂けたことと思います。秋には倉陵祭(大学祭)も開催しますので、ぜひまたお越しください!

 

 

 



JICAボランティアセミナー開催
平成000年6月8日(水) / 校内風景

68日(水)13001430 青年海外協力隊『JICAボランティアセミナー ~国際協力というシゴト~」を開催し、9名の学生が参加しました。

青年海外協力協会中部支部JICA中部ボランティア事業担当の蒲 美幸氏からJICAボランティア事業について、その目的、ボランティアの種類、活動分野、派遣期間、募集時期、支援体制等の紹介がされ、次に市川友裕氏(現尾鷲公共職業安定所勤務)から、青年海外協力隊として20137月から20153月までモンゴルに派遣された体験が紹介されました。市川氏はモンゴルでの失業者への就職斡旋、企業への障害者雇用に関するセミナー、小学校での日本語教室で活動されました。

本学卒業生の1名が現在派遣中で、さらに2名が今年度派遣予定となっているようです。

今後ますます、多くの卒業生が世界でも活躍されることが楽しみです。

 

<参加者の感想>

・(教育4年)去年も参加させていただきましたが、今年も貴重なお話が聞けてよかったです。近年、教育現場で「グローバル教育」が言われているので、教師自身がグローバルな視野を持って、教壇に立ちたいと思いました。日本で2年間の経験を積んだら、JICAのボランティアに参加したいと考えています。

・(教育3年)JICAは今まで聞いたことはありましたが、今回のお話を聞くことが出来て良かった。昨年のセミナーも参加するべきだった。

・(国文3年)JICAは英語力や技術がないと絶対に行けないと思っていたが、大卒であれば実務経験がなくても大丈夫なことが分かってよかったです。

・(国文2年)今回、JICAの説明会に参加したのは2回目だが、“モンゴル”というまた別の視点からお話をきけてよかった。青年海外協力隊に参加することを目標にもう少しスキルを高めていきたい。

・(コミュニケーション2年)私は高校生の頃から青年海外協力隊に興味があり、将来の夢の1つとしてずっと考えてきました。今回初めてセミナーに参加して、あまり中身を知らなかったJICAボランティアの活動についてたくさん知ることができたので良かったです。在学中でもボランティアに行けるような活動に参加したいと思っています。

 

 

 

 

 

 



ページトップへ