本格的に始まる地方公務員試験に先がけ、平成28年8月3日(水)~31日(水)の期間中14日間40コマ、大原学園による公務員試験対策夏期集中講座が開講しました。
県職B試験や地方公務員(行政・幼保・消防)、警察官秋採用、自衛官に備える学生58名(1~3年生含む)が受講して合格を目指しています。
本学では他に公務員試験対策として、5月から専門試験コースを63日間130コマ、教養試験レギュラーコースを9月から39日間80コマ開講し、さらに模擬試験を年間10回実施して支援しています。
|
|
平成28年7月16日(土)13:00~15:10 萼の会(保護者会)主催の「保護者対象就職講演会・説明会」を開催し、152名の保護者が出席されました。
(1)講演会
演題:「就職活動を支える親子コーチングの活用方法」
講師:キャリア・ソリューショニスト 本田勝裕 氏
内容:①2018卒就活スケジュール ②面接、そして問われること
③一緒に学ぶコーチ ④解決の組み立て方 -ソリューションフォーカス-
■一緒に学ぶコーチであろう
・出せない答えを出さない ・一緒に考えて、答えを創ってゆく ・少しだけ下がって
■リアル・モデルであろう
・模範生でなくてもよい ・劣等生でなくてもよい ・広告やウェブではわからない事実(歴史)が大事
(2)進路別就職説明会
〇神社への就職について (神職養成担当)出席者:17名
〇教員・保育士への就職について(教職支援担当)出席者:56名
〇企業・官公庁への就職について(就職担当) 出席者:83名
保護者の感想
・コーチングには以前から興味を持っており、楽しみにしていた。今後親子の向き合い方の参考にしたい。
・自分たちの就職した頃はバブル期であったため、今の子ども達への時代に合ったアドバイスの仕方が難しく感じられる。親として何をすべきか考えるきかっけとなった。
・講演会では、目からウロコの内容も多く興味深かった。親も共に歩まねばと考えさせられた。
・企業も、神社も、教員も、必要とされるもの(求められるもの)は同じだと感じた。
・基本的なことに改めて気づかされた。親として子どもを見守っていくことに対する知識が持てた。
・とにかく子どもと話をし、子どもの話を聞くことだなと思った。人生の先輩として夏休み中にでも子どもと話をしようと思った。
・進路別説明会では現実の課題が多く出されていて、参考になった。
保護者のご要望 (次年度以降、できる限り反映させて参ります。)
・進路別説明会を複数聞けるようにして欲しい。
・講演も進路別説明も、もっと時間をかけて詳しく聞きたい。
・講演会は、子ども(学生)にも聞かせたい。できれば親子で一緒に聞ければよかった。
・せっかくの良い機会、萼の会総会等に日程を合わせてより多くの保護者に参加してもらえればよいと思った。
・スクリーンに映っているものをスマホで撮影している方が多かった。大事なことが記されていたのでレジメで配布していただきたい。
・企業、教員、公務員の一連の準備・選考スケジュールをまとめた資料を配布して欲しい。
・学業や実習と就職ガイダンスが重なって受けられないことがあるようなので、日程等を十分検討して欲しい。
・講演の内容は、3年生までの保護者には参考になるが、4年生の保護者には現状からでは参考にならないので、案内時にもう少しわかりやすく示して欲しいと感じた。3年生までに聞いておきたかった。
|
|
|
|
平成28年7月13日(水)13:20~16:00 本学において、12社の企業様の参加を得て第4回学内企業説明会を開催しました。
各社から企業概要説明を受けたあと、関心を持った企業ブースで更に詳細な説明を聞かせて頂きました。参加学生は22名でした、
次回は、10月に開催予定です。
【参加企業】
①イセット株式会社
②株式会社エイジェック
③MS三重株式会社
④釜屋株式会社
⑤株式会社サン・サービス
⑥株式会社東海大阪レンタル
⑦トヨタカローラ三重株式会社
⑧株式会社パーソナック
⑨株式会社引越社
⑩三重交通株式会社
⑪株式会社吉野家ホールディングス
⑫株式会社ワールドストアパートナーズ
|
|
|
|
平成28年6月29日(水)13:00~14:30 2年生を対象とする、第1回「キャリア講座」を開催しました。
テーマ:「進路選択の基準」
講師:毛受 誉子 氏(愛知心理教育ラボ・代表取締役)
【講座内容】
・教員、企業、公務員など、様々な職種と働き方
・社会のことを知る
・自分の興味あることの周辺にはどんな仕事があるか
・キャリア形成のために必要なこと
【学生の感想】
・就職に向けて今やらねばならないことがよく理解できた。
・今まで周りの大人から、視野を広く持て、幅広い経験をしろと言われていた意味がよく分かった。今日の講座の内容を、自分のこれからにつなげたい。
・職業についての固定観念が変わった。今やるべきことが明確になり、やる気が一層出た。
・具体的な視野の広げ方を知ることができた。
・自分の持っている就職のイメージと現実が離れていることに気が付いた。自分の考えを見直すきっかとなった。
|
|