平成28年11月30日(水) 本学OB・OGによる仕事研究会(4社)を開催しました。お話し頂いた内容は下記の通りです。
・勤務先紹介
・現在の担当業務
・学生の頃と社会人となってから実感する違い
・働くとは?仕事とは?
・企業が目指していることは?
・企業が求める人材とは?
・仕事の中で大変なことは?
・今、自分がどのように会社や社会に貢献出来ていると感じるか
・これから就職活動を始める後輩へのアドバイス
(学生の感想)
・社会人は凄い!◯年後の自分はどうなんだろう・・・。
・どの仕事にも大変な面があり、それぞれにやりがいがあるのだと分かりました。
サービス業であっても部署により仕事内容が大きく異なる場合もあると分かり、 仕事の探し方の幅が広がったように感じます。
・大学で専門に学んでいる分野以外の様々な企業に就職している人が多くて驚きま した。卒業した先輩のお話しは、説得力がある話ばかりで参考になりました。
・様々な業種での話を聞いて、自分の就職活動にも活かせる事が沢山ありました。
何故この業種なのか、その中で何故この職場なのかをしっかり考えて、どんな質問をされてもブレないような芯を持つことが必要だと思いました。
・働く先輩のリアルな声が聞けて本当に良かったです。職種を早く絞らなければと 焦っていましたが、もっと広い視野で探してみようと思えるようになりました。 就職ガイダンスは出るだけで就活へのモチベーションが上がります。
|
|
株式会社三重電子計算センター 羽田明莉さん 平成28年3月 現代日本社会学科卒 |
三重交通株式会社 平松傳紀さん 平成22年3月 社会福祉学科卒 |
|
|
株式会社百五銀行 瀧川信光さん 平成21年3月 国史学科卒 |
鳥羽シーサイドホテル株式会社 稲垣晴香さん 平成23年3月 国文学科卒 |
「大学のために自分たちができることを」― そんな思いから、西村勇作くん(教育4・サッカー部キャプテン)と山白龍生くん(教育4・同副キャプテン)が1年前から学内の清掃活動をしています。
きっかけは、帝京大学のラグビー部が大学を清掃している動画を見たこと。触発された2人は「自分たちも大学のために何か始められないか」と、即行動に移しました。
秋は落ち葉が多いため、連絡を取り合い、ほぼ毎日清掃活動をしています。活動は自主的に行っているため、募集をしないのが、2人で決めたルールです。
しかし、現在、趣旨に賛同して集まった3名(春日裕嗣くん・現日3年、家子耀介くん・教育4年、濵田拓実くん・現日2年)を含め、活動メンバーは計5名になりました。
活動は朝8時から9時までの1時間。9号館芝生広場周辺を主に、活動をしています。
今後もこの活動が継続していくことを期待しています。
(写真は山白くん(左)と春日くん(右))
平成28年11月9日(水) NPO法人人材育成センターのご協力を得て、3年生を対象とした企業交流会(業界研究会)を開催しました。7社の企業様にご出席いただき25分×3回の説明を頂きました。
参加学生は161名で、各企業様の延べ参加者内訳は下記の通りです。迫りくる就職活動の雰囲気を感じながら、熱心に聞き入っていました。企業様からも沢山の学生に聞いて貰えたことを喜んで頂きました。
・伊勢農業協同組合 53名
・株式会社三重電子計算センター 72名
・生活協同組合コープみえ 55名
・北伊勢上野信用金庫 55名
・株式会社サイネックス製作本部 78名
・株式会社近鉄・都ホテルズ 67名
・三洋自動車株式会社 48名
|
|
|
|
|
|
|
|
平成28年10月12日(水)3年生対象就職対策講座として、今年内定を得た4年生による「内定者報告会」を開催しました。
企業・団体で内定を得た5名から、それぞれの就職活動について報告して頂きました。エントリー・会社説明会・選考とどのように活動したか、いつ頃からどのようなツールを活用して準備したのか、筆記試験・面接の対策やその時の状況、さらには3年生へのアドバイスなど、出席者からは「とても参考になった」という感想が大半でした。
出席者コメント
・まだ自分自身が何をしたいか迷っています。その上、就職活動のことも全く分かっていなかったので不安でした。今日のお話を聞いて就活への意欲が湧いてきました。これから絶対に時間を取って就職担当へ行き、逃げずに前向きに進めたいと思いました。
落ちてもへこみ続けるのではなく、自信を持って取り組むことが大切だと解り、大変勉強になった。
・5人の先輩方のお話を聞いて、それぞれ苦労したことが違って、就活の仕方も様々であることを知った。これからしっかり準備をしていきます。
・履歴書や面接での自己PRなど、実際の体験を聞くことが出来たのは参考になった。3月までに何をしたらいいのか、この時期に何をすべきかを考えることが出来ました。
自己PRと学生時代に頑張ったこと、集団の中での自分の役割を今からしっかり見つめ直そうと思います。
・実際に就職活動をした先輩のお話を伺い、具体的な就職活動の内容や面接などの経験談など、自分ではイメージできていない部分が理解できて参考になった。
・中濱先輩のお話が印象的でした。最後に言われた「自分らしさ」を大切にしていきたいと思います。私は就職したい企業があるので、先輩のようにあきらめずに目指していこうと思います。とても勇気が出ました。ありがとうございました。
・先輩方の話を聞いて、今やるべきこと、これからすべきことが解り非常に参考になりました。そして先輩方5名に共通していたことが、就職活動を始めたのが今まさに私たちと同じ時期なので、今日から準備を始めなければならないと思った。
報告者
国史学科 現代日本社学科
堀 貴文 神田 拓也
(伊勢農業協同組合 内定) (トヨタ部品三重供販 内定)
国文学科 コミュニケーション学科 国史学科
吉野智香 山川 遥 中濱綾乃
(百五銀行 内定) (津松菱 内定) (旭タンカー内定)